2013-01-01から1年間の記事一覧

 色立方体と色空間 

色立方体と色空間 昨日の話は、 「これまでの、色の配置(構造)は、(六色々相環← 円板に白黒軸)が基本・・ (第1図)、とされましたが・・、違っていました。 (色の拡がり) 色は、ある点を中心に(立体放射状に)球面状に(八方向に極点)拡がるものでし…

 三色円板の立体化 

三色円板の立体化 (6色色相環) 現在、多くの人が、「色の配置)と言えば(色の円板に白黒軸のコマ)のような(6色々相環)のことだと思っています。 ← (マンセルとPCCS)立体は、色の実態とのことで歪んだ球形です。 これらはいずれも(理学的な根拠…

 RGBデータ 

] RGBデータ (RGBのはじまり) 色の世界も元は、絵画・染色など(感覚的な利用)が主体でしたが、近代工業、の発展に伴って(理工学的な扱いや数量的な正確さ)が求められるようになってきました。 三原色の考えに基づき、可視光線の範囲を、赤色(R…

 色全体の配置 

色全体のの配置 (何故色が見える?) 従来の色彩学は、旧来からの三原色論が基本で(絶対です)。 (赤・緑・青)の3種の色素があり、光やモノに付着して(色光)やになります。 色光に照らされると同色の表面色が反応して(色が見える)というのです。 だ…

 三色の配置 

三色の配置 スペクトル、色配置 (太陽光のスペクトル) 太陽光(スペクトル)の(波長と色)の対応関係について、(三色が拡がる、見え方が安定しない・・ )等の理由から、(有るともナイとも)決jまらないママでした。 今回の解析で、(色と波長の対応関…

 新しい色 

新しい色の配置 目、色と波長 これまで、色の配置は、三原色(R・G・B)三原色の色光の混合・配分による 、とされてきましたが・・ 、太陽光スペクトルや色相環の(実際のRGB値)は、予想とは大きく違い(方式の誤りがハッキリ)しました。 (三原色)…

 明暗と色の明るさ 

明暗レベルと色の明るさ 前回、(白黒と明暗)について、「どのように(白や黒が決まるのか?・・ )について、お話をしました。 筆者も「白黒の詳細」について説明を受けた記憶がないし・・(調べ直しましたが・・)、旧来の色彩学では、「明暗や白黒」につ…

 白黒と明暗 

(白黒と明暗) 感度、白黒感度 (昼の目と夜の目) これまでの色彩学は(白黒を無視)の大きな誤りを犯しました。 光の明暗と白黒の違いを、しっかりと身につけましょう 目は、光の有無を知り、→更にその程度(明暗)を追求し、→形や距離や動きを確認する・…

 色の識別 

色の識別 (光と色の変化) 光スペクトルと色の関係は(大まかな三色程度で)、およそ(波長と色が対応する)とは言えない状況でした。 ← (波長の両端は繋がらないし、先日の色光環は連続変化だったのに・・ ) 何故、スペクトルが光強度に対応しないのか?…

 光の混色 

光の混色 (光の混色について) 混色は(色料の話)で・・ 「光は(波なので)混じらない」、と筆者が言ったのに、 昨日の話は(?)・・、と思った人に説明をします。 (よく気が付きましたネ、ゴリッパ!) (単一光はナイ) これまで、「600nm)の光…

 感度曲線の読み方 

感度曲線の読み方 昨日の第3の疑問点、(データの圧縮と伸張)については、グラフの元になった、センサー感度図が、対数表示で、圧縮されたデータ表示だったことが原因と思われます。 これまでは(均一で連続的なデータ変化)と思っていたので、このデータ…

 RとBの打消しで 

(RとBの打消で(Gが見える) (グラフの疑問点) 太陽光のグラフの小さな振動(暗線の影響)を除くと、大まかな傾向が見えます。 *1、(グラフの繋ぎ目)は、 波長位置を示すための筆者が(0)値を入れたものです) *2、(中間レベル)が明瞭に・・…

 RGBの方向 

RGBの方向 昨日は、記事が出せず(突然のお休み)になりました(ゴメンネ)。 (R・G・Bデータの方向)) スキャナーによる太陽光のRGBデータは、(RGB)の3帯域の並列ではなく、(R)と(B)が並んで、中間に(G)域が重なっていました。 ←…

 スペクトルと色相環 

スペクトルと色相環 外光スペクトル、全色環 色彩の書物を開けると、まずスペクトルの話があり、それから色相環の話になります。 (筆者が気になるのは・・ 、同じ内容でも(書物によって)色や図柄が、微妙に違うことです)。 (以前にも言いましたが・・)色…

 RGBを連続させる 

RGBを連続データに (RGB連続データに) 昨日の(修正データ)を、連続させグラフです。(波長の境目は、418,451,497,545,593,445.です)。 レベルは、(筆者の創作で)不確かです。 全体的な感じの話ですが・・ 、 *1、(B…

 太陽光で色の基準を 

太陽光で色の基準を (太陽光のデータ補正) 太陽光のデータには、(レベル変動)が見られたので(連続グラフらしく)データ修正←を試みました。 ←(データ操作は、芳しいことではないが、(今回は、全体の様子を摘むため(※)で・レベルは参考程度に・・ )。…

 太陽光の RGB 

太陽光のRGB 昨日の図面(大慌てで)1枚抜けていました。 (太陽光のスペクトル) 太陽光のスペクトルデータ(ディスプレイ画面から直接) 取り込むことが出来まし。 (これまでの(印刷物のスキャンは、やはり、印刷ごさが非常に大きかった、ようです) …

 色の原器を作ろう 

色の原器を作ろう 昨日、光の色を仲介にする、波長と周波数の変換尺を掲載しましたが・・ 、印刷では(色が悪い)あまり良い結果ではありません。 (スペクトル図) 筆者がこれまで、永年(探しマクッテいたもの)で、「太陽光スペクトルの(本当の図」 で、…

 色の基準 

色の基準 (色の基準がナイ) 色の話が、詳しくなってきたのに、正しく色を指定する(基準がない)ので困ります。 ← (マンセル・PCCSなど、すべて(心理四原色に基ずくモノ)で、理科学的に数値扱いが出来るものはナイ) 例えば、原色の(赤)と言って…

 三つのセンサー感度 

三つのセンサー感度 「センサー感度と色温度」について、漸く必要データが集まりました (色とRGBデータ) 一般書籍(複数)の(PCCS色環-24色)のRGBデータを、スキャナで集めました (印刷のクセは有るが・・ 、ヤブブニラミ)。 ここでは、 *…

 LMSセンサーと色温度 

LMセンサーと色温度 先日の感度図の話、最後の部分が (出力感度)だったので、他の話と混乱したようです。 (今日は図面を、入力感度で揃えました) (したがって、感度曲線に対して、光の分布強度が重なって、囲われた部分の面積が、(感度出力)になります…

 色温度とRGB 

RGB温度とRGB 色の(RGB)データは、三原色(分割帯域の並列)とは全く違っていました。 赤と青の二色がが入れ替ると見ても、緑の変化が解せません。 ☆☆☆ (Noパッキングはダメよ、柔らか頭に切り替えましょう) ☆☆☆ ((図面の説明) *1(左上図)、…

 センサーの感度 

センサーの感度 (対数圧縮のセンサー感度) 今日の図面は、一般に、センサー感度図として知られるものですが、比視感度(出力)の表示です、 ← (Ykセンサー感度は,これをベースに、グラフの上下を反転したものです。 グラフの波長表示は、円環の表示に対…

 色環RGBとセンサー感度 

RGBデータとセンサー感度 (RGBデータ) 先日の、PCCS色環のスキャンデータ(RGB値の読み取り)は、従来の(R・G・B の常識)を覆す(トンデモナイ)・・結果になりました。 ← (従来から三原色)では、光の帯域を三分割した原色色(赤・緑・青)の配分によっ…

 プリンタの性能 

プリンタの性能 夜討ち朝駆けどころか、筆者の胎内時計は(完全に昼夜反転)カレンダー日時が狂い放なし・・です(ゴメンね!) 1015 プリンタの性能 本講座は(色のお話)なので(カラーの図面も多く)正しい色でお届けしたいのですが・・ 、編集や僅かの色…

 太陽光の色光環 

(太陽光の色光環) 太陽光の (波長と色) の対応については、これまでにも調べましたが・・ (単一色の対応)より、三原色の(帯域性)が顕著である、明暗によって帯域幅が異なる・・ などがありました。 一応の対応の 「数値・図表」 も作りましたが・・ …

 PCCSの色データ 

PCCSの色データ 新色彩では、新しい「センサー感度(図)」を開発し、「4軸八色立方体」 の色配置で、 色のメカニズムを明らかにして、色の操作(同定や混色)などにも大きな成果を挙げてきました。 旧色彩は、三原色を基本に、「三色光の混色で色が作られ…

 画像の色彩度 

画像の色彩度 (写真の画質) 最近のデジカメ写真は、少々のヘマをしても、大抵はキレイな写真に仕上がってきます。 高級カメラで(下手にガンバル)より(カメラのオートに任せた方が(安心で成績が良い) ←(コレは筆者のコト?) 。 デジカメ写真の仕上が…

 光の強弱と色変化 

光の強弱と色の変化) 昨日までの話は、旧来の三原色の誤りを訂正し、正しい色の原理を説明したものですです。 しかし実際の色は、もう少し複雑な(感覚の世界)のようです。 (明暗のレベル) 私たちは、今見ている色の世界(色配置)を「色の立方体」として…

 色光の混色 

色光の混色 (印刷インクなど) 昨日までの話で、 印刷インクや水彩絵の具などは、白紙のうえに薄い色フィルターを重ねた状態だ・・ 、と言いました。 描画面の上から眺めると、「一旦フィルターに潜った光が、表面へ帰ってきて色が見える」 ということで、…