RGBデータ 

]
RGBデータ
 (RGBのはじまり)
 色の世界も元は、絵画・染色など(感覚的な利用)が主体でしたが、近代工業、の発展に伴って(理工学的な扱いや数量的な正確さ)が求められるようになってきました。
 三原色の考えに基づき、可視光線の範囲を、赤色(R)・緑色(G)・青色(B)の3帯域に分割して三種類の色光とし、三者の配分で色が決まる・・ ものとしました。
 (RGBデータ)
 RGBは、色材料を扱う手法でしたが、全データの表示、データの数量扱いが正確だったので(工業面では)広く利用される(現在も)ことになりました。
 しかしデータの表示と実際の色や、計算データと一致しない、正確な色操作が不明・・など)利用上に不明や不安な点があり、一般用の色用途には広がらなかったものです。
 (RGB立体表示)
 RGBは、光の強さを表す(数量データ)で、色の表示は本来の目的ではありませんが・・ 、 色の解析用に (第2図)のような、直交3軸の座標を考えて・・、(R・G・B)の3方向として割り当て、基点からの3方向を(R・G・B)夫々の方向とし、基点からの長さを、RGB値に対応させる、ことで、三光の強さと方向を示します
 ←(いまは座標基点に集中して見せていますが・・ 、ベクトルは(方向と大きさだけで、どこを基点にしてもよいものです)
 このような座標配置を考え、 黒を基点に置き、(R・G・B)の値を、各軸方向にプロットして行くと、

 (色の立方体)
 プロットされた各点の、基点からの方向は(色の違い)で、距離は(光の強さ)を表しています(ベクトル矢印の先端は、光の色を位置で表したのです)。
 ← 全てのデータ値が存在したと仮定すると、RとBとGの最大値による立体範囲に色が存在することになります。  これを(RGB空間・RGB色立体・・ )などと呼んでいます
 ← RGB値が大きいとすると立体は際限なく拡がりますが(感覚は次第に鈍るので、一定の限度があると考えます)
 (RGB立体について)
 現在の色彩学は、色の構成や表示について(正しい知見が無く)、色の検索見本のようなもの(昨日)が作られているだけです。
 これらに中で、唯一理工学的な(解析が可能なもの)で、別に取り上げましたが・・、これまで解析を進めた、「新色立体」の基礎となったモノです。