2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

 感度について 

感度について フイルタ、かんどについて 色について、光の波長分布と強度レベルが、センサー感度を引き出し色が作られる・・と「色」の一歩手前まで来ましたが・・ここで一寸ブレイク。 と言うのは、光りの(強度や感度マチガイが多いので)、いま一度(確認…

 光りの波長分布 

8 光りの波長分布 (物体表面の色) 昨日の話では、物の表面から中に入ろうとした光りは、一たん物質部の内部に潜りこむが・・、 *、更に内部に進むもの、 *、消滅するモノ *、進路を反転して表面へ引き返すモノ・・の三者があります。 その程度比率は、…

 物体の表面色 

物体の表面色 フィルタ、反転カラー (物体表面の色) 全ての物(空気や水も)は、外からの光りに反応し(エネルギーの交換や進路の変更)が行われます。 ←(若し何もしないなら、そのまま進行して、物体や光りの存在もワカラナイ) その程度(減衰や進路変更…

 光源色温度と色 

光源の色温度と色 フィルター色 色別の(光りや材料)について説明を終えた積りですが・・。(?)の顔があるなので・・、もう一度説明を行います (色を見る手順) 旧色彩の間違いは、物質表面の(色素が色光に反応)するので・・(色料が色を作り出す)とし…

 フィルタ色と表面色 

フィルター色と表面(色料)色 表面色 皆さんは、セロハンの裏表は、同じ色と思っていますが・・全く違うのです ←(裏を黒紙で覆って下さい)。 旧色彩では、透過光と反射光と言ってますが、(鏡面反射)と間違えるので不適切です。 (フィルター色) 昨日の…

 透過光と散乱光 

(透過光と散乱光) 色フィルターの話になって、ヤヤコシクなりました。(落着いてユックリネ・・) (減衰) ←(第1図) フィルターは、光源と目の間に、(絵の具など)半透明な材料で、光りの通路を妨げて、光りの分布(=色を変える)モノでした。 いま、水…

 色料は色フィルター 

色料は色フィルター 混色色軸、光の分布 (フィルターの作用) フィルターは、光りの通路に(波長特性を持った)障害物を置いて光りの進行を妨害することで、・・、到着する光りの波長分布(色)を変更するものです。 昨日の話は、水平に置かれたガラス面に…

 フィルター効果 

フィルター効果 (三色円板について) 学校で習う「三原色の説明(3色円板)は「フィルター効果の誤り・・」を(筆者が)指摘してから、早や十数年にもなります。 市販の書籍の一部で、図面の円板が、セロハンを暗示する(四角形)に変わっただけで他の内容…

 物体表面の色 

物体表面の色 画像データ、目 (水の色) 太陽からの光りは、上空の空気分子に行き当たり、更に衝突を繰り返しながら・・、 * さらに奥へと侵入して行くのですが・・、 * 度重なる進路変更で、侵入コースの側に引き返すモノがあります、 * 他には、エネル…

 明るさと光り強度 

明るさと光り強度 電気や光物理など(大抵は見えないので)他物に例えて話をしますが・・(受け方を間違うと大変)旨く要点を掴んで下さいネ・・。 (光り素子の挙動) 光りは、物質の電子が、外乱で軌道を外され、元に戻ろうとして発光する・・、のでした。…

 周波数ではワカラナイ 

周波数ではワカラナイ? (周波数ではワカラナイ) 先週は「変動する光」に話が逸れました。大方は分かって戴けた、と思うのですが・・、 「周波数の話に変ったのでワカラナイ」?、と言う人が居ます。 周波数は(c=fλ、光速・週波数・波長)と、波長とは…

 光が見える 

光が見える 光が見える (決まった(色)波長は存在しない) 「光が(青から→空・緑・黄・赤→茜へ)と変化して行く」と言ったので、異論が出ました。 仰せのとおり(ホントウは)光の色が変わるのではありません。 光の波長が変化した(周波数が下がる)のを、貴…

 波長分布について 

(波長分布について) 「どの色の光も(全域分布で)、分布傾斜を見ている・・」が理解出来ない人が多いようです。 (旧三原色を放棄して下さい) 旧三原色は、色の原因は(色素)で、←(この配分比率で色が決まる・・)としています。この 三原色の説明が、皆な…

 光から色に 

光から色へ 光の分布について「色光(赤)が一定波長(555)域に常駐する・・」とは考えないで欲しい、と言ったのですが・・、正しく理解されず(却って混乱を生んだ)様子なので・・ 「光の波」についての説明を・・、急遽加えることにします。 ← これまでは(光…

 光の分布帯域 

光の分布帯域 (減法混色の誤り) コレについて、筆者は十数年も前から・・、「三色円板で示される図柄(色変化)は、「色フィルター」の説明だ・・、と言ってきました。 一般書籍の図柄は「四角いセロハン模様」に変更になりましたが、説明は従来のまま・・…

 色の配置、無色が基点 

色の配置(無色が基点) (立体の色配置) 色の配置は、(四軸8色の立方体)になり、8つの頂点が原色で、原色が立体内部で相互に混色して・・、色は(無色の中心)から表面に向かって立体放射状に拡がっているのです。 8つの原色頂点、6つの色面は正方形で四…

 色彩度について 

色彩度について (立体の中心は無色) 新色彩の色配置は(四軸八色の色立方体)で、4つの原色と他の4つは(補色色なので)立体中心の向こうの対称位置になっています。 補色同志は(互いに打ち消し合う色)です。 原色だけでなく全ての色が補色の組なので…

 ローカルカラーと色名 

ローカルカラーと色名 (ロ−カラーと原色) 先日から、色は、(無色)の中心を基点に立体放射状(八方向に原色極点があり)に拡がるモノでした。 色の立方体を、田の字型に分割すると、小立方体の夫々は、原色の周辺を混合色が取り巻いた形(ローカルの色体系)に…

 色の配置と座標 

色配置と座標 (色の拡がり) 新しい色の配置は、直交3軸座標の交点付近に(四軸八色の立方体)を構成します。 色の範囲や並び方など・・コレまでにも触れてきた通りです。 立方体の8頂点は原色で、この色が立体内部へ沁み出したように拡がり、相互に混色した…

 昼の目と夜の目 

昼の目と夜の目 (昼の目と夜の目) 人の目は、豊富な光で色を見分ける昼間用の目と、月や暗い星明りで明暗を見分ける夜間用の目とがあるようです。 人の目も、太陽光のレベルピーク(緑域)が中心ですが、*、長波長側(赤〜赤外域)のL感度は(夕陽や灯火、…

 二段構えの色体系 

二段構えの色体系 さて、昨日の図面は「新しい色の配置」(6枚の色面と立体の内部の色変化)を示しましたが・・ご理解戴けたでしょうか・・? 聊か心モトナイ(※)ので、説明を加えます。 ← ※ このトコロ(殆どが国外からアクセスで)国内が少ないのです(ワカッ…