色彩講座 5月中頃には 再開?、

昨年末から本講座(新色彩)は(筆者の健康都合により)お休みを頂いてきました。 これまでも入院や施術での休講など・・色々ご迷惑を掛けてきました。 昨年末の切削手術は4度目でしたが・・結果は(余り芳しからず・・)病巣は更に広がり進行している。 と…

 旧色彩は、ウソの塗り固め! 

旧色彩は、ウソの塗り固め 筆者が本講座を始めてから10年以上になります。とくに(2011)原発震災以降は、旧色彩学の「欺瞞と無節操」に愛想を尽かして『独自の正しい色彩学』を目指して学習・開発を進めて来ました。 皆さんが(小)学校時代習った「3色円板…

色彩講座(まとめ)の早期開催は困難です

筆者の健康都合により、講座は中断(休講)でご迷惑を掛けています。 今回も昨年末(12・7)の(入院・手術・検査など)により閉講中で、今日に至っています。何とか早く復帰再開したい・・と思っていますが、中々上手く行かないようです。 筆者の(自身…

 明けましてお目出とうございます 

明けましてお目出とうございます(新年ご挨拶が大変遅くなってしまいました)本年も宜しくお願い致します。 旧年中は(小生の健康都合により)、講座日程が定まらず、皆さんに大変ご迷惑をお掛けしてきました。 昨夏に漸く再開した「講座」でしたが、・・暮…

07、等色関数と色温度

☆★☆★ 明日から、検査入院(手術?)のため(年内お休み)をお願いします ☆★☆★ (筆者の感じ(自覚症状)では、元気なのですが、上記のような次第で・・毎度ご迷惑を掛けます。) ≪ 旧色彩学は(色)について(何も分からず)「色彩は心理」と言って(科学・物理に反…

06、センサー感度と色の判定

センサー感度と色の判定 ≪ 視覚(目)は、生まれつき人の身に付いた能力なので、「色やモノが見える」のが当たり前で「ナゼ色や形が見えるのか?」・・など考えるコトはありません。 だから、これまでの色彩学も・・色や光の(配置や対比)を云々するだけで、人(…

05、透過と散乱

透過と散乱☆☆ まづ最初にお断りしておきます ☆☆ (旧三原色式の図面の借用) これまでの話で、旧三原色は誤りで 実際の色光の帯域は(可視光線範囲の中でナク)(近紫外〜近赤外)領域にまで拡がったモノとのお話をつづけてきました。 しかし今回の「光と色・補…

02、色料はフィルター

色料はフィルター ≪ ニュートンの実験以降、(光が色の原因)とされたので、色光や色(材)料が(光って色が見える)と(錯覚した)しましたが・・、これが大間違いのモトでした。≫(色料はフィルター) (絵を描く)は色を塗る作業に見えますが、色料は光吸収の(フ…

01、透過と散乱反射

透過と散乱反射(空の色) 太陽からの光が(地球に到着し)上空の空気層に入って、空気分子やチリなどの微小物質に衝突(進路変更)をし、これを繰り返して散乱になります。 波長が短かい青色光ほど屈折の度合いが大きく散乱し易く、上空は青空になります。 気体…

30、散乱光が見える

散乱光が見える 地球上の生命は、すべて太陽からの光を受けて生活をしてをり・・、また私達は、生活に於ける必要情報の殆ど総べてを(視覚)によって得ていると言われています。 ここまで(色の原因)は、←(目が光の「波長分布の違い」を感じ取り)これを色と見…

29、光の挙動

≪ 旧色彩の誤りの原因は、物理を軽(敵)視したシタコトです。(難しいことを並べるのではナク、実際の現象を素直に正しく捉えるコトが大切です ≫(スペクトル分光図) 「ニュートンの分光実験(1666)」は余りにも有名で、色彩書のトップに必ず出てきます。 可視…

28、色紙の反射率

(色紙の反射) 上図の左側は(俗に)色紙の反射率と呼ばれますが(入出力光)共に数値レベルが無く(率)になっていません。 元々用紙の反射なので上限(100%で頭打ち)で不正確です。 ←(左下図)の白紙の反射のように曖昧です。 また光がナイのが黒色の筈ですが(低…

25、光が色に見える  

≪ さてこれまで、なぜ光が色に見えるのか?ということで・・光の分布や、それを人の目がどのように受け取るか・・などについて見てきました。がこれから少し、この色や分布の変化がどのようにして起こるのか?、を探ってみるコトにしましょう ≫(色とは何か…

24、色は人の感覚

(色の本質は?) 近世から始まった(科学や技術)の発展は目覚ましく、現在では、人が宇宙に飛び出して研究や開発を行う時代になりました。 科学の発展は広く色彩の世界にも及びましたが、旧色彩学は(未消化で)混乱し、ついに科学を拒絶(無視)して、色彩心理…

23、色の秘密

* 色の秘密 ≪10年ほど前に「色の秘密」と題した文庫本があり、著者の熱意にオドロキ感心しましたが(残念ながら)秘密の扉は開きませんでした。 ここ10年以上「色彩工学関係」の書籍は、発行されていないようですが(一体どうなってるの?・・)≫(色帯域…

22、センサーの構造と働き

(眼球の構造) 眼球基本構造は、まず前面のレンズが外の光を集めて、これを奥のスクリーン(網膜)に写し出すようになっています。 他には、光の量を調節する絞りやピント、網幕の信号を集める神経(伝達系)など・・があります(網膜面はセンサーが分布) 網膜…

21、グラフの見方

*グラフの見方≪ 人の目が、どのように(色やモノを)眺めているか?・・の話をしてきました。貴方が(分かり難い)と感じるなら、大抵は「光に対する認識を間違えているから(失礼!)です≫(光の波長表示) 光は一体何者だろうか?・・と、研究されるようなって…

18、センサーの働き 

センサーの働き ≪ 人の目レーダーが、詳細い話になりましたが(ナゼ色や形が見えるのか?)の大筋を見失わないようにして下さい ≫* 外の景色は、人の目(カメラ構造)で撮影されて、網膜にネガ写真として保存されます。 * 目はこの小写真を(特殊レーダー方式…

17、人の目レーダーの特殊技術 

*人の目レーダーの特種技術(現行の動画技術) 昔の画像処理は専ら人の芸術的感覚に基づくモノでしたが、近年(50年ほど?)の電子技術の発達で、(パソコンなどで)家庭でも画像が簡単に処理されるようになりました。 が、現在の動画は(30枚/秒)程度の画像…

16、人の目レーダーは動画 

* 人の目レーダーは動画 ≪ 人の目は、辺りの景色を網膜フィルムに写し撮り、その小画像を(レーダー原理)で観測していました。 レーダーの原理は簡単ですが、人の目レーダーの実際の動作になると・・大変な違いがあるようす。≫(気象レーダーと比較) * 画面…

15、立体感覚と定位

立体感覚と定位(画面の安定) 人の目は、前方の景色を(レーダー方式で)円形画像として捉える、とお話をしました。 カメラで写真を撮る場合、シャッターを押すと手元が動いてブレ写真になるように、人の目の場合、体の動きで何時も景色がブレ廻っていては、…

14、レーダー

日本の(レンズや光学機器)の性能が良いので日本軍の視力は最高だ(※)!、と言って戦争を始めたが、実際には(暗い闇夜に飛行機や弾が飛び交って大慌て・・)、結局「日本軍はレーダー競争で敗けた」と言われています。 ※ 八木アンテナをはじめ、その他の超高…

11、静止画像(色と明暗)

* 静止画像(色と明暗) 昨日はテレビなどの(白黒画像)の原理について説明しましたが、私達が実際に見ている画像は白黒ではなく、詳細な明暗や色の(即時動画像)を見ています。(明暗画像) 私達の視覚は、明暗画像が本命で、色はオマケ程度と言いました。 …

10、静止画像−1

(静止画) 私達の目は、身の周りの(物や景色)など、目前の画)像を観察するとき、(即時の変化に対応出来るように)、静止画ではなく、常に(動画として観察)をしています。 現在のテレビなどの動画は、同一場面の写真の時間的変化を連続的に映写して、画面内…

視覚の基礎

これまで、なぜ色が見えるか?色の構成など、について話してきましたが、(とくに初心者には)難しく感じられたでしょうが・・、「光や色の基本」が従来の色彩学とは、全く違うので戸惑った人が多かったようです。 基本的な事象や原理について、(来先にすべき…

 9、視覚の基礎

8、色感度のまとめ

* 色感度のまとめ 昨日の話は、(初心者に)分かり難くかったでしょうか?、チョット(先を急ぎ過ぎ)たようです。 ←(話の詳細)はその内に分かるので、まづは(大きな流れ)を確実に掴んで下さい。(光明強度範囲) 光強度は昼夜で大幅な変化をしますが、人の目…

7、RGB方式立体

* RGB方式立体 ,HP画像、感度、色感度 ≪ 先週の話は、等色関数の(センサー感度を、RGB方式で図式化)すると色の立方体が見える≫ と言うものでした。(RGBセンサー方式) RGB方式は、これまで(色の配置)としては認めらず異端視されていたモノで…

4、LMSセンサー感度

* LMSセンサー感度 (三原色の崩壊) (第1図)は、現行色彩学(等色関数)の「センサーの色感度(当初はRGB感度)図です。 当初は、3種のセンサーが(色を出力する)と考えたが、2つの曲線がほぼ重なって「(帯域分割型)の三原色」の説明が出来ず全く(お…

3、網膜センサー 

3、網膜センサー HP、画像別、センサー感度(網膜センサーの働き) 解剖医学の発達により、網膜の錐体細胞が、光の色検出に関係するコトが明らかになってきました。 当初は、三原色夫々に対応した3種類の錐体と考えて(R.G.B)錐体と名付けましたが、…