02、色料はフィルター


色料はフィルター    
 ≪ ニュートンの実験以降、(光が色の原因)とされたので、色光や色(材)料が(光って色が見える)と(錯覚した)しましたが・・、これが大間違いのモトでした。≫

(色料はフィルター)
 (絵を描く)は色を塗る作業に見えますが、色料は光吸収の(フィルター)なので、(正確には)色を塗ったのではなく、背景の白色から(反対色)をフィルターで吸収して(目的色)を残したのです。 ← (ヤヤコシイので落ち着いて考えてネ)

(視覚の本命は明暗)
 以前にもお話しましたが、私達が実際に見る絵は(詳しい明暗画像に、粗い色を添えた)程度の、ラフな色感覚で通用しています。 つまり視覚の(本命は明暗)で、(色は)明るいときにだけ働く(補助感覚)です。 ←(明暗は色画像の背景として(明暗.輪郭.質感)などを作っています。)

(人の目の色感覚)
 私達の目が、太陽光などの光源を直接見ることはありません(危険デス、眩しくて見えない)。
 安全のため、一度物体表面を潜った後の「反射(散乱)光や(透過光)」しか見えない構造になっているのです。

(フィルター)
 日本語では(濾波器)と訳されますが、与えられたデータや集団の中から特定の条件に合うモノだけを選び出す装置のことで・・、一定の(遮断)波長を境にして、より長(短)波長側を、通過(や制限)する特性を持つモノを言います。 
 一般的には、このような単一方向型のフィルタが多いのですが、これらの特性を組み合せた、帯域通過(抑制)型のフィルターもあります。

(色料は色フィルター)
 (絵の具)などの色料は、(白紙などに)光を照射したときに、特定の色のみを通過させる(返す)「色フィルター」です。
 ←(途中の説明は(ヤヤコシイ)ので(後にして)、結論を先に出しました)
 色料物質は、光が中に入ろうとしたとき、特定の色光範囲を選出(通過)させて、他の(反対色)のエネルギーを(吸収消滅させる)色フィルターなのです。

(カラーフィルタと補色)
 カラーフィルタの分かり易い例は、(特定の色光を通過させ他の色を吸収する(※)色ガラスやセロファンなどです。
 三原色説は、当初は(赤.緑.青)の「3原色(光)]でしたが、後に(色料→減法混色→吸収色→反転色)から(赤−空、緑−茜、青−黄色)の(3補色)が加わり(実質6原色+白黒)になりました。 
 ←(補色の考え方はヨイのですが(白黒が色から外され)色の配置が狂いました)。
 ←(3色々環の補色は(円環の反対色)で簡単ですが、新色彩(4軸8色)の補色は間違えないように注意して下さい。

※ 旧色彩は、「色光が色を出す」としたので、対比的に「色料は色を吸収する」として、話をヤヤコシクしました。
 ← 常に反対色の話を持ち出すのは面倒なので、予め全域に一定の減衰があるものとして(特定帯域の光を(発生・通過させる、残す)「色の通過(透過)フィルター」と考えます。(例えば、赤色フィルターは、(青.空.緑)光を吸収・抑制し、赤色光を選出して利用するモノです)