2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

 光と色の雑学 

光と色の雑学 以前にも少し触れましたが、色彩の世界では、私達の生活上の感覚と、物理的な測定が一致しないことが多いようです。 (視覚・嗅覚・触覚・・など)は、人が外界の状況を知るためのセンサーネットです。 ここから得られた(物理的な情報)は、色…

三 属性について 

三属性について 色の立体的な配置から導かれた「色の3属性(色相・明度・彩度)が誤っている」と言いました。・・(怖いセンセイに怒られそうだから)・・、簡単に(新旧)色彩の比較説明をしておきます。 三属性は、オストワルトなどの色相環から出された…

 色配置の変遷 

色配置の変遷 新色彩の(色配置)が漸く出た所で、これから詳細な解析を進めたいと思ったのですが・・、 旧色彩学とは、基本的な考え方が、大きく違い(論理のの組立て)も異なる場合もあります。 同じ内容でも取り上げる(部門や人によって・・)主張や説明…

 座標軸と色 

座標軸と色 {座標軸) この立方体は、各センサーの出力データ(L〜0〜−L)と(M〜0〜−ML)と(SL〜0〜−S)を、直交3軸座標(LMS)の(位置に割り振った)ものでした。 座標軸は、(面の中央―立体の中心―反対面の中央)を貫いています(色空間…

 Box中の色配置 

Boxの中の色配置 毎度お馴染みの図面ですが・・、大切なので、確実にマスターして下さいネ。 (色面と軸) 立方体の表面では、LかMまたはSの値の、どれか1つが一定になります。この面を(R面)、中心からR面へ向かう軸を(R軸)とします。 ←(Lの…

 カラーボックス 

カラーボックス 3センサーの出力を3軸に配置することから(色の立方体型)の配置が生まれました。 RGBデータと外目は同じ(色配置・並び)でしたが、・・視点を立体内部に移動し(座標基点の移動、目盛りの変更など・・)新しい色体系を開いています。 …

 センサー感度と色 

719B センサー感度と色 (センサー感度と色) (感度特性と色)については、これまで説明したとおり、・・ 目のー感度特性が、色の違いを産み出す原因ですが・・、3種のセンサー出力(LMS)を、直ちに(3原色)とするのはムリのようです。 (Mセンサ…

 色の立方体 

色の立方体 色の原因は、光源と成る光の波長分布と、これを受ける人の目の(センサー感度の特性)が大きく関わる、ことが判りました(2012.7.03)。 特に、三錐体からの出力の値が →(頭脳に送られ)− まづ単色の画像になり、3枚を併せてカラー画像になり →…

 色の総数と次元 

色の総数と次元 (誤りの押し付け−色相環)) ニュートンが太陽光のスペクトルを提示してから、(単一光や三原色)探しが行われました。これはどれも不成功だったのですが・・、光と色の研究から、(加法混色)が(光の三原色ルール)として)認められ、(赤…

 視覚が色を作った 

視覚が色を作った (色の範囲) これまで、「何故色が見えるか?」について、新たな(解剖医学)からのレポートなど・・・を受けて、新たな(物理的な視点 ← 電波・光学)から「光と色」の(本質を見直す)ことになりました。 これまでの「色」は、三種の(…

 色彩感覚 ? 

色彩感覚 (色彩感覚) 私達は、永年の生活の中で、色に対する一定の(観念や感覚)を、自然に身に着けています。 これらは、後に学んだ(色彩学)と結んで(更に深く沈着)して(貴方の色彩の常識)となっていますネ。 例えば(色)の観念ですが、・・(三…

 等色関数 

等色関数 《三原色論の破綻つづき》・・ ←(ゴメンね昨日の原稿、後半が紛れて尻切れになりました。以下は、昨日の続きなので、・・・(光の三原色・色の三原色)の後ろに続けて下さい)(色相環) 三原色説から、(赤緑青)の三色は同じ次元のもので、どれ…

 三原色(現代)の破綻 

三原色論(現代)の破綻 サテこれから、実際に(どのような色)があり、それらがどんな性質や規則を持ち、どんな配置となり、どう利用されて行くのか・・などを調べてみようと思うのですが、その前にゼヒお願いしたいことがあります。 これまでにも、折に触…

 色の構成へ進むに当たって 

新色彩学(色の構成)に進むに当たって 私達のこれまで、(なぜ色が見えるのか?)(どの物理現象が色の元になのか?)・・を追求してきました。 私達の視覚(システム)は、物体の表面から反射した光(散乱反射光)を集めて分析(光の特性 ←強度レベルや波…

 色感度スケール製作 

) (色感度スケールの製作 昨日の図面は、(色=光線の分布)が・・なぜ(色に見える ←色彩感覚を呼び起こす)か?の、種明かし(最も重要なポイント)でしたが・・いまひとつ(判らなかった)人が多いようですネ。(光分布と色) 私達は、色(三原色)を見…

 分光分布図と色感度 

分光分布と色感度 これまでの追求で、色の元は(光の波長分布)にあり、人の目が(分布の違いを見分けた)ことにありました。人の目は、 光の分布量が最も多い(530nm)辺りを中心(緑域)として、短波長側に(青色域)、長波長側に(赤色域)をとり、…

 光の演色性 

光の演色性(色温度)(自然光と人工光) 最近の(人工光、雷も)放電による特殊な発光現象で、波長特性は(鋭い特殊なスペクトル、1〜数本)ですが、他は殆ど判っていません。 私達の目は、大昔から(太陽光や燈火)など(自然光)の下に発達をしたものな…

 レベルの違い 

(光のレベル変化) 雑誌などで見る(望遠鏡の星空写真)は(赤・黄・青・・)と色んな色が着いていますが・・私達がが肉 眼で直接見る星は、どれも(白い色)をしています。 望遠鏡は大きなレンズで強力に光を集めますが・・ 、私達の眼(棹体)が星を感知…

 色の原因(まとめ) 

色の原因(まとめ) 筆者は、常に「光に色は着いていない・・」と言いながら、この所(色の話)が多くなり(赤色光とか青色の帯域)など・・、と説明をしたので(??)が、ありました。 仰せの通り(貴方の疑問)は当然です。 (赤色に見えた光・・、青色に…

B ’k 図と色感度センサー 

7B’k図と色感度センサー) (B’k図と波長感度図) ブリュッケ図は、赤(青)色に見える波長範囲が、明るさで動くことを示した、もの(縦の曲線)ですが・・、(グラフ範囲の下限は)赤や青色に対する感度限界の波長を示しいます。 分光感度曲線(2012.6.…