光の演色性 


 光の演色性(色温度

(自然光と人工光)
 最近の(人工光、雷も)放電による特殊な発光現象で、波長特性は(鋭い特殊なスペクトル、1〜数本)ですが、他は殆ど判っていません。
 私達の目は、大昔から(太陽光や燈火)など(自然光)の下に発達をしたものなので、以後の話は、自然の中での話です。
(熱擾乱で発生する光)
 物を燃やし熱すると、次第に、赤く変色し→赤い焔が発生し→黄色→透明の焔→へと変化して行きます。(いま、光=色として話しましたが、実は光は電磁波で、常温でも僅かな電磁波の輻射が行われています、温度が上がると熱くなり熱輻射、更の温度が上がって赤外から赤色の光→・・と変化してきたものです)
 このときの(熱擾乱による輻射)の様子(物体の温度・電磁波の波長分布・温度と色)が、上の図に示されています。
∴ なお、色温度の色は、広い光の分布の一部が可視光線域内に掛り、色として見えたものです。

(波長分布と可視光線域での見え方)
 温度の上昇に伴って、輻射のピークは(赤外域から可視光線域に移動)してきます。移動につれて(ピークレベル)も急激に大きくなってきます。
 私達が見える可視光線範囲は、左端の狭い部分なので、光の分布は左側の傾斜しか見えず、(レベル変化を外して考えると)ピークの移動による分布の裾野は(反時計廻りの回転)のように見えます。
 (色は、レベルの高さでなく、傾斜(=色温度)で表わされます)太陽光は、ぼ水平の分布-6000度、や電灯光は右上がりの分布-3000度・・など
(光の分布と色)
 前項の、太陽光と電灯光では、光分布の傾斜が大きく違っています。
 左肩が少し高く右下がりの太陽光では、(感度曲線に重ねてみて下さい)光のレベルはS感度域(青色光)をよく感じますが、・・電灯光では(L−M、赤色)部分を広く感じることになります。
 熱擾乱によるものだけでなく、色々の光の分布があります。 分布状況によって、画面全体の色の感じや、個々の色も違ってくるので、このことを(光の演色性)と呼びます。(6月18日の図面)