2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

 人の目は動画ビデオ

人の目は動画ビデオ (ナゼ色が見えるのか?) (光が色の原因?) 「ナゼ色があり、色がどのように見えるのか?・・」など色にに対する基本的な疑問は、大昔から、人類全体のナゾとされてきました。 これまでの色彩学では、物の表面に(色素)分布して居て、…

  光のレベルとセンサー感度ーⅡ 

光のレベルとセンサー感度ーⅡ (光のレベルとセンサー感度) 上の図面は、センサー感度の説明で(昨日と同じモノ)です。 左端の図面は、網膜の(K.L.M.Sセンサー)の入力感度の図です。光のレベルに対して感度曲線(本図面)全体が上下に移動する・・と考…

 光のレベルとセンサー感度 

光レベルとセンサー感度 (光のレベルとセンサー感度) (網膜のセンサー) 網膜には、明暗を扱う桿体(K)と、色を扱う錐体(L.M.S)の4種類のセンサー細胞が分布し、夫々の感度(受信可能な信号の限度)と波長域は、上図のようになっています。 *、…

 網膜のセンサー 

網膜ののセンサー 人の視覚ということで、これまで→ レーダーによる「データの収集と画像表示」の基本を説明したのですが・・、理解して戴けたでしょうか?。 実際的な(構成や技術は)複雑なので不要(省略)です。(円形の表示やそのデータ構成)などの原理…

 感度出力と移動平均 

移動平均 レーダーエコーを(円形地図)のように表示出来る、ことが分かりました。 しかし以上は原理の話で、実際には絵の組立(表示方式や同期信号)や地形図との整合、遠近の大幅な感度差の調整、雨雲と地形との判別・・など、色々の調整操作があります。(…

 レーダー画像の原理 

レーダーの原理 (レーダーの原理) 皆さんは、天気予報などで(気象レーダーの画像)を見ていますネ。(実際のレーダー画像)は、円形のブラウン管に、半径状の矢羽根の光りがぐるぐる廻っていて、ときどき(ピカッと光る)だけで、実際には見難いモノです…

 画像の分解と組み立て 

(画像の分解と組立て) (日常的には動画を見ている) 私たちの目(視覚)は、目の前の景色や物の移動を「動画(※)」として、ほぼ瞬時に見分けて知ることが出来ます。※ 動画は、パラパラ漫画(昔のアニメ)のことで、少しずつ変化する絵(静止画)を、順次…

 視力の本命は明暗 

視力の本命は明暗 (本命は明暗画像) 現行の色彩学では、三原色光の話からイキナリ加減法混色で色が作られるコトになっています。 しかし、私達の視覚の一番の目的は、明暗画像による(輪郭・形状の把握)であり、次いで(明暗度の分布=質感)であり、より…

 視覚の基本は明暗

(視覚の基本は明暗) 色彩の書物を開くと、どの本も第1章は「光と色」で、ニュートンの分光実験から三原色の話になり、色の混合配分の話しへ続きます。 昨日お話しをしたように、人や動物は、視覚(構造・働き)を備えて、その生活に利用しています。 だか…

 視覚の発達

視覚の発達 旧来の色彩学は、(色とは何か?、ナゼ色が見えるのか?・・などの(色の基本)を放置し(何の根拠も無く)、誤った三原色ルール(加減法混色や色相環配置など・)を押し付けたので、色彩界は混乱を極めた侭で、未だに立ち直ることが出来ません。…

 光に色は付いてイナイ

光に色は付いていない (筆者の体調不良で、イロイロとご迷惑を掛けて相済みません) さて、本講の再開から早や1月以上になります。 いよいよ新色彩の本講義に入りたいのですが・・、 旧色彩の「三原色(素)論」は、脱却出来たでしょうか?・・、 ここを卒業…

 色の原理を見直そう

(色の原理を見直そう) 現代の色彩学は、色の基本(原因、現象、配置、構成やルールなど・・)が全く分からず、統一的な規定や見解も出せず・・、全くの無政府状態で、およそ学問(体系)になっていません。 何故このようなコトになったのか?、(色々の弁…

 色は人の頭脳が作るモノ

色は人の頭脳が作り出す これまで何度も言ってきたように、(色とは何か?、色が見えるワケ?、配置や構成は?・・)など(色彩の基本)に「何一つ答える」ことが出来ず、(原色や混色)などの規定や色操作のルールもナク・・、現在の色彩学(体系)と言える…

 現行は心理4原色

(現行の色彩は心理4原色) 新しい色彩を考えるに当たって、旧色彩の「三原色」を放棄して欲しいとして、とくに(=色素論)の不具合について説明をしてきましたが・・、之は何も特別な話ではナク、色彩界の誰もが承知している話です。 この(三原色の不具…

 新しい色の世界を開こう

新しい色の世界を開こう (旧来の色の発生原因) 「色とは何か?、何故色が見えるのか?・・」の疑問に対して、現在の色彩学は「三原色(光)説」で、物体の表面が、色光を選別反射するので、3項の合成配分によって色が決まる・・、つまり「色の根源は3原色…

 正しい色彩感覚を 

正しい色彩感覚 (色の元材料) 「色」は元々人に備わった感覚なので、「色の原因は何か?」など、とくに考えず、色材料(染料や顔料)を使って(着衣や標識などに)色を利用することが、大昔からごく自然のに行われてきました。 現在の私達も(絵を描く、染…

 旧色彩の混迷 

旧色彩の混迷 (旧色彩は混迷の歴史) 現代の色彩学は、(混迷の極み)でおよそ学問(体系)と言えるような(成果やルール)は何一つ有りません。 近世(17世紀)以降 総べての学問や技術が発展し、夫々が大きな成果を挙げているのに、独り色彩の世界は(逆に混…

果して三原色は正しいのか

はたして三原色は正しいのか(筆者の都合で、お休みを戴きました。 回転ゴマから新しく気付いたコトが有りましたか?・・ 人によって答えは異なるとは思いますが・・それらは必ず貴方の力になるモノです。大切にしましょう。←(習っても中々覚えないが、体験…