正しい色彩感覚を 


 正しい色彩感覚 
(色の元材料)
「色」は元々人に備わった感覚なので、「色の原因は何か?」など、とくに考えず、色材料(染料や顔料)を使って(着衣や標識などに)色を利用することが、大昔からごく自然のに行われてきました。 現在の私達も(絵を描く、染料で着色など・)などから、何となく「色(材)料が色の原因」のように思っています。
(光科学の導入)
 近世以降の科学や技術の発展で、色の世界にも(光科学)が導入され、「光が色の原因(3種の色光の配分で色が決まる)と、変更され・・、「光の色と色料の色(加減法混色)など、混乱し「色の原因や現象がアヤフヤに・・、と総ての色彩感が根底から崩れて「混乱状態」のまま、現在に・・が続いています。
(現行の色彩感)
 以上のような経過が有って、現在の三原色は「表向きは光物理(RGB光)ですが、内心は色材料(CMYK)重視」といった(矛盾を容認、両者を並置した)実に奇妙な色彩感覚になっています。
 この原因の元は、永年の(物理と心理派)の色彩論争になりますが・・、何時まで続ける積りでしょう?
 心理派は、(少しは物理や論理を理解すべきです、いつまでも「心理を不勉強の逃げ口上」にしてはイケマセン。
 物理派には、自分が未消化(誤った理解は改めよ)の生半可な知識を押し付けない(反発を産む)コトです

 (正しい色彩感覚)
 さてこれまでの色彩感として出されたもの夫々は(如何にもその場凌ぎの付け焼刃)なモノで、(皆が自分勝手の言い放っぱなし)で、(相互の脈絡や全体的な纏まりや流れ)が全くナイものでした。
 元に却って、「色とは何か?」「何故色が見えるのか?」を、改めて考え直してみましょう。

(光と色、どちらが原因か)
 現在の色彩学では、「三原色光の配分で色が決まる」として(赤緑青)の三原色光を主張しています。
*、しかし実際の光で、物理的に「三原色特性」を示すもモノは何も有りません。 三原色光は(帯域分布型)との説明ですが(実際に分離抽出することは出来ないし、多くの実験でも原色光の分離は認められません)
*、太陽光は、多くの色(スペクトル)を含んではいますが、私達は、直接太陽光を見る(危険)のではありません。
 太陽からの光は、大気や他の物質に当たって、その都度弱まり散乱します。

(散乱光で色を見ている)
 太陽光は物体の表面を照射するので、全体的な色傾向に関わりますが、 個々の物体が(色や形に見える)のは、夫々の表面が特定の光を散乱するからで・・、個々の色を決めるのは、物質表面の状態だったです。

(色は人が感じるもの)
*、従来の色彩感は、三原色(色素)論で、「色は原色配分で決まる」と固定的でしたが・・、明暗や感度にによって色の波長が異なる(移動する)。夕焼けなどの色順応や色バランスなど、次第に色感覚が(波長移動する)など・・(色と波長を固定できない事象が多く出されています。
*、 また最近の医学の発展により、人の目のカメラ構造が明らかにされ、色の決定は(色素)ではなく、色システムの「センサー感度から導かれる・・」コトなどが、次第に明らかになってきています