2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

目のセンサーの働き 

(目の働き) 近年の解剖医学の発展により、目の構造とその働きが、次第に明かされつつあります。 人の目は、殆どカメラと同じような構造になっています。 目に入った光を、網膜に分布した4種のセンサーが受け取り、夫々の情報は(電気信号に変えられて?)神…

 色は人(目)が感じるモノ 

(色は人(目)が感じるモノ) これまで(現在でも)色の配置は、球形や双円錐型の「六色立体色相環(マンセルやPCCS)が基本になっていて、(RGBやYKカラー)のように、色を数理的に扱う1ようになったのは、ごく最近のことです。 ←(第一回審査官拒絶では…

  色は方向と長さ 

(色は方向と長さ) 「色が分らない審判官」なんて(迷惑この上ない!)話です。 このままでは(特許)を発案した(筆者自身が利用出来ない)コトにもなり兼ねません。 さて、〜 道草が長くなりました、もとの「色配置の話」に帰りたいのですが・・ 「色の話」…

 色技術の常識 

(色技術の常識) シフトRGB方式は(座標軸を移動して数値を読替えた)だけなので、元のRGB立体の色配置や、色の性質(大きさや方向)は変わりません。 (YKカラー方式)は、色が立体放射状に拡がるもので、この両者は全く違っています。 それなのに…

シフトRGB方式

(シフトRGB) 昨日の話は理解して戴けたでしょうか?・・、色の配置などを考えるに当たって、グラフや座標操作などをシッカリと学んで、間違えないようにして下さい。(2次元と3次元) これまで皆さんが扱ったグラフは、写真や画像・図表など平面のモ…

RGB方式の移動

(RGB方式の移動) こんな、デタラメな裁判記録など・・余り触れたくはナイのですが・・、エライ先生がどんな間違をするのか?・・、皆さんには、格好の勉強材料なので、採り上げました。 ☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆…

 色彩の表示方式 

色彩の表示方式 さて皆さんこ!。 これまで(RGBデータ方式とYKカラー立方体)の違いを説明してきましたが・・、色の配置や構造、色の性質や表示法などにつて、ご理解して戴けたでしょうか・・。 ← 聊か先を急ぎ過ぎたようで・・他の色彩につての説明が…

 三原色RGBとYKカラー方式 

三原色(RGB)とYKカラー方式 (正しい色配置は不正確) 旧来の色相環などの(色の配置や構成)を少し詳しく(数理的に)見ようとすると、各要素によって、基点が異なり、纏まった座標系がナク、立体を構成しないのです。 (例えば、色相は垂直軸を中心に平…

 色の基本と色配置 

三色円板の2段ゴマ 先日からお話を出しているように。 筆者[(北ノ間)が、考案発明をした、現在講義中の「新しい色彩方式」←(色の構成方法や色の配置) について、特許申請をしていたのですが、・・ 、認定どころか、これまでは、色として認めなかった(R…

 色の配置とは

☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー (特許請求から審決まで) 先にお知らせしたように、現在講義中の「新色彩方式」の基本的な部分についての(色色彩表示ステム・表示プログラム)の特許申請を(約8年前…

 色配置の歴史的変遷 

(色配置の歴史的変遷) 「色」は元々人類の(身に付いた感覚)なので、誰もが特に意識することもなく、日常的な経験が集積されて、次第に色彩の感覚や経験によるルールなどが出来てきました。 色の使分け(色名)についても、はじめは集団の目印としての使用…

 本講座の利用について 

(色立方体は出来たでしょうか?) 先日からお願いをしていた色立方体の模型(カラーBox)は準備できたでしょうか?、 これからの講義に必要になるモノなので・・、まだの人は大至急作って下さいネ ←(これナシではゼッタイに、分からなくなる!・・ (、…

  カラーBoxの製作Ⅵ

(カラーBoxの製作ー?) 先日から皆さんに「カラーBox」の製作をお願いしています。 来週からの講義を「色の配置」についてです、その学習教材として必要になるモノで・・、全員に製作をお願いをしています。 型紙(色票)を先日からお送りしています。…

カラーBoxの製作ーⅤ 

(カラーBoxの製作ーⅤ) 先日から皆さんに「カラーBox」の製作をお願いしています。 来週からの講義を「色の配置」にするので、その学習材料として必要になるモノです・・、全員に製作をお願いをしています。 型紙(色票)を先日からお送りしています。…

  ミラクルパレット 

(カラーBoxの製作) 今日の図面は「ミラクルパレット」と名付けて、早い時期に皆さんにお送りしたモノですが・・、 出来るだけキレイで正確な絵をお届けしたいと、この図柄の全でーたを、筆者が手計算で打ち込み作り上げたものです。 筆者のプリンタやス…

カラーBoxの製作 

カラーBoxの製作ーⅢ (カラーBoxの製作ーⅢ) 先日から皆さんに「カラーBox」の製作をお願いしています。 来週からの講義を「色の配置」にするので、その学習材料として必要になるモノです・・、全員に製作をお願いをしています。 型紙(色票)を先日…

カラーBoxの製作ーⅡ

(カラーBoxの製作) (カラーBoxの製作) 来週からいよいよ「色配置」のお話しに入ろうと思います。が、立体座標の話しになるので、これまでのような、文章による説明では(ヤヤコシク)到底理解が出来なくなります。 そこで、これまでの講習では、受…

 カラーBoxの製作 

色立方体 模型の製作 (色立方体(カラーBox)の製作) さて、本講習は、筆者の健康の都合で昨年の夏に急遽閉鎖をしたものでした。その後筆者は、数多くの入院・検査・手術を繰り返してきましたが、・・この春には、ようやく帰宅、自宅での経過観察となり…

 カラーフィルター 

(カラーフィルター) 先日、旧三原色論の(色素や帯域)は存在しないが・・、紫外線域〜赤外線域の光の分布の裾野が(可視光線域では分布傾斜)として見える、ので・・「傾斜度を旧三原色帯域論に置き換える」ことで、三原色の(混色法)のように見える、と言…

 光分布と傾斜度 

(YKカラー方式) 筆者が今回、新しく提唱する新色彩の方式を(かりにYKカラー)と名付けます)。が ここでは、色に関する光の範囲を、従来の可視光線範囲からさらに広く、紫外線域から赤外線領域にまで広がるものとして これらの広い分布を 可視光範囲…

 反射光と透過光 

(反射光と透過光) 先日の「屈折の原理 」は、{屈折率の違う物質(水と空気な)の境(界面)へ光が進行するとき、光の進路が変更(屈折や反射)される}と言う話でしたが・・、 これまでの(色原因の説明)は、夫々の物質の屈折率が異なり、光の散乱状況が違う…

 光の拡散と距離減衰 

(光の拡散と距離減衰) (光の距離減衰) 光は光源を出ると、立体放射状に四方八方へ拡がり、遠くへ行くほど光は減衰して、弱くなります。 球体の表面積は距離の2乗変化なので、光の強さは、「光源からの距離に反比例して弱まる」が(絶対的な原則)になり…

 色料・物質は色フィルター 

色料や物質は色フィルター いままで、光は点光源から直線状に進み、物体に反射して明暗や色を作る・・としてきましたが、太陽からの光が、総ての物質の表面で透過散乱(一部は散乱反射もある)されたものが目に届き(このとき波長によって透過や散乱の程度が…

 一般物質の色 

一般物質の色 (表面散乱光) 光は、物質の表面から(一旦中に入り込み)分子と衝突を繰り返して(吸収や進路変更)を受けますが、一部が表面に戻ってきます。 この光が表面色として認識されるのです。 太陽光の場合、まづ上空の大気層で(紫外線〜青色光域)が…

 物体の色

一般物体の色 これまで、色を持たない空気や水の色を見てきましたが、これから(一般物体の色)を見て行きましょう。(気体・液体・固体) *、 気体(空気など)は、空間の広さ(容積)に対して分子の数が少ないので、分子が自由に飛び跳ねて(ブラウン運動)動…

  物体の表面色 

物体の表面色 B 「色とは何か?、何故色が見えるのか?」の問いに対して、どの本も「色の原因は光」だとしています。 物体表面の(色素)が太陽光の(赤緑青)の三色を選別反射(または透過)するので、色が見える(目が色光を感知)・・ことになっています。 (1…