光分布と傾斜度 

 (YKカラー方式) 
 筆者が今回、新しく提唱する新色彩の方式を(かりにYKカラー)と名付けます)。が
 ここでは、色に関する光の範囲を、従来の可視光線範囲からさらに広く、紫外線域から赤外線領域にまで広がるものとして
 これらの広い分布を 可視光範囲の分布傾斜度に置き換えることで・・、「従来の三原色帯域やフィルタ計算のように」扱うことが出来る・・、とするのです。
※ ←(旧三原色との違いはhを、今一度、シッカリ認識してから、利用して下さいネ・・)

 (太陽光の波長分布)
 地球上の生命は、すべて太陽光のエネルギーを利用して生活しています。
 第1図は、太陽光の分布を波長順に示したものです。図中には点線でで、大気やガスによる吸収も描かれてています。

 (実際の光分布と傾斜度)
 熱擾乱(色温度)光の分布範囲は、従来(可視光線範囲)より遙かに広いので、分布域の全体像を見ることは出来ず(裾野の傾斜度から)分布 範囲を、大まかに確認出来るに過ぎません(下段中図)

 (熱擾乱光)
 第2図(左下)は、熱擾乱光の温度上昇に伴う電磁輻射の様子を示したもの「色温度曲線」と呼ばれるモノです。
 光の発生は、同じ波長(?、200nm程度)のようですが、温度上昇にに伴って放射(分布)レベルのピークが(赤外域より可視光側へと移動し、ピークレベルも急速に高く(絶対温度の4乗)なります。
 可視光範囲は、本図では左のごく一部で、ピーク位置がこの範囲にくるのは(4千度以上、中央で5千度程度、通常の太陽光は6500度程度です)

 (色温度の放射)
 次にこの放射曲線をジックリと眺めて下さい。 高い温度の放射は、必ずより低い放射を含んでいます。 ← つま元の低温放射の上に、より高音度部の放射が、順次付加(重なった)・・と見るのです。
 
 (光素子の集まり)
 いま、光素子の強度変化を、ピークの位置に置いた1粒(赤色点)で表ことにします(現在の温度分布曲線は、Nコの光素子の強度が集積されたモノとします。
 だから、実際の分布のピークは、は赤外域でも(可視光範囲からでも分布の裾野(傾斜度)は見られます)←「傾斜度が範囲外の分布」を表している、ことに注目して下さい

 (色温度と空の色)
 第3図(中上)は、朝夕の太陽の仰角で色温度が変わる話ですが(4図のように)、上(青色光は左側の傾斜)、下(赤色光は右側傾斜)、中(傾斜無しで無色です。

 (色温度分布傾斜の回転)
 光レベルを調整して、可視光域で光の波長分布を調べると、右図のように色温度によって回転するように見えるのです。 この傾斜と感度曲線が色を生み出したコトを忘れないで下さい