目のセンサーの働き 



 (目の働き)
 近年の解剖医学の発展により、目の構造とその働きが、次第に明かされつつあります。
 人の目は、殆どカメラと同じような構造になっています。 目に入った光を、網膜に分布した4種のセンサーが受け取り、夫々の情報は(電気信号に変えられて?)神経を通して →頭脳に送られます。
 この情報を受け取った頭脳(システム)は、(画像を組立て直して再現?)し(他の情報等も加えて)解析(比較や判断・予測や情報、蓄積・・)などの処理を行います。
 これらの結果は、見易い形の色情報として、元の目の位置に送り返され・・、私達は実際には、この処理後の画像を見ているのです。

 (センサーの構造と働き)
 網膜には、4種のセンサーがあり、最も数が多いのは
 *、桿体センサーで、棒状(lod)で(約1億2千万個)が網膜一様に広がっていて、専ら白黒(明暗)の情報のみに関わっているとされています。
 *、錐体センサーは、円錐形(corn)で(Lが400万個、Mが200万個、Sはン十万個と少数)程度で、色に関わるようですが分かっていません。 ←(当初は、LMSを、赤緑青色のセンサーと考えましたが違っていたようです)

 (錐体センサーが色情報のモト)
 錐体センサーは、頭部は球形ですが、本体部分は(漏斗)の形で夫々の長さが違っています。
 球形部分をレンズ、本体部分をはスクリーンと考えると(色収差)の原理で、青色光は(焦点距離が短い(S)に、光路が曲がり難い赤色光は(L)に映し出されます。
 この時の光(光路の長さで決まる)で感光した部分は(反射物質に)変質して錐体部分に溜まり、この部分が光って青く見えることになります。

 (感光物質は色を保存)
 センサー膜の感光物質は、すぐには消えないで、暫くは(次の掃引若しくは何度か←順応時間)この色を保存します。← 残像は、反転色なので、保存色は「ネガ」かも知れない。
 外の景色に対応した位置の色センサーが光ると、網膜には、外の景色の縮小画像が拡がり、保存されているので、私達は、常にこの「ネガの縮小画像」を見ている。と思われます。

 ※ 余りにも突飛な話で驚かれたでしょうが・・(実験や証拠がナク筆者の推測・想像の話です)