色の原理を見直そう

(色の原理を見直そう)
 現代の色彩学は、色の基本(原因、現象、配置、構成やルールなど・・)が全く分からず、統一的な規定や見解も出せず・・、全くの無政府状態で、およそ学問(体系)になっていません。
 何故このようなコトになったのか?、(色々の弁解は出されますが・・)、「色とは何か?、ナゼ色が見えるのか?・・」といった、頭初からの(色の疑問)について、何等答えていない、 ← つまり「色の基本が全く分かっていない」ということです。
 例えば、
*、色とは何か?に対して、「光の色と色料の色」の2種類が有ります
*、光の三原色と言いながら、補色が入って(6原色の色環)になっています。
*、白黒軸を立てて、立体の表示にしたが、色体系(明度と彩度)が矛盾、無効です。
*、混色も(加法、減法、中間)色種によって異なり(一般ルールはナイ)。
  ・・など(矛盾だらけ)で・・纏めて体系化したもの・・は何もありません
 このように、最も初歩で基本の(色の原理も分らず、根拠もナク) 色の応用(配色設計)論など・・全くお話になりません。

 (三原色の誤り)
 大昔からの色彩学は、絵画染色といった(色彩感や色料操作)が主力だったようです。が、近世以降の科学工業の発展に伴い、色彩の世界にも(物理光学が導入)され「光が色の原因」と変わりましたが、経験的な色素論が内心は根強く残っていて、光科学を素直には受け入れていないようです。
 このことから、心理色彩派と物理光学派の論争の場になり・・(これが未だに引続き)、 現行の色彩学は 色の利用に関して、両者の主張を並べて妥協を図ったもので、色彩工学(色の基本)についての(整理統合)は全くありません。

 (色とは何か?)
 さてここで、「色とは何か?、何故色が見えるのか?・・」改めて問い直してみようと思います。

(前期からの色彩感) 
*、大昔から、「色」は人の身体に備わった感覚なので、私達は特に意識もせず、絵画や目印に(絵具など)の色料を利用しています。
ニュートン以降) 
*、のスペクトル実験以降、「光が色の原因」とされたのですが、感覚的には色素論)が続いていて、現行の色彩学は「光と色料」の両論併記の論争のままで何も決まらない状態が続いています。
(光物理派) 現行の色彩学では「光がナケレバ色は見えないのだから、光が色の原因とされています。
*、光が色の原因と言うことで(単一色光探し)が行われたが、色光は有りませんでした
*、色光(色温度)は、全体的な色傾向にはなるが、個々の色や形は(色料が決める)ようです。
(旧色彩の色素論)  物質表面の色素が(光に反応して色光を返すので)物の色や形が見えるのだから、実際の色の原因は(色素)と考えています。

(別の理由)
 ニュートンは「光に色は着いていない、光が色に見えるのは、別の原因がある・・」と言っていました。 当時はこれ以上分らなかったのですが、
 現在,色の原因は、人の目の3種の網膜のセンサーが色に関わる、ことが明らかになっています。
 具体的な詳細は、これからですが、・・私達もこの点には注目して行きたいと思います

☆☆☆ 明日から、眼科入院手術のため休みます。次回月曜予定です ☆☆☆