視覚の発達


 視覚の発達
 旧来の色彩学は、(色とは何か?、ナゼ色が見えるのか?・・などの(色の基本)を放置し(何の根拠も無く)、誤った三原色ルール(加減法混色や色相環配置など・)を押し付けたので、色彩界は混乱を極めた侭で、未だに立ち直ることが出来ません。

 (視覚の発達)
 私達人類を始め、地球上の生物(動植物)は、すべて「太陽からの光(エネルギー)を受けて生活をしています。 とくに、光を求めて移動できる動物(昆虫・鳥・魚など)では、光を捕捉し利用するための専門器官(視覚)が発達しています。 ←(植物も光を利用していますが、詳細は分りません)

(アメーバ)
 アメーバは、池の底などに棲んでいる単細胞の原生動物の1種ですが、昼間は日光を感じて水面に集まってきます。 初めは、明暗によって浮き沈みする(光の有無に反応する)だけの ←(視覚の始まり)ですが、
(視覚範囲の広がり)
 そのうちアミーバーも進化して「複数の細胞の集合体」になると、(どちらがより明るいか?)と比較をして、(方向感覚)や(明暗の程度)などを(平面的に)正確に測るようになります
(トンボの目玉)
 トンボは、大きな球形の目玉で(多数の望遠鏡を束ねて敷き詰めた(複眼構造)で、後ろや(遠近・立体感を)もシッカリ見ているので、捕まりません
(網膜構造)
 大きな目玉で複雑な(複眼構造)を回避しながら 新しい「カメラ構造」ーー(対物レンズは、大きいレンズを共用して、接眼レンズは、網膜にセンサー細胞を並べたもの)を採用することで、詳細画像を得る方法です。
(画像処理)
 視覚は元々正確な画像を得ることでしたが、単に絵を見るだけでなく、複数の画像を並べて処理すると、新たな情報を得ることが出来ます。
 時間差データの(解析)で、物の移動や変化が分かります、先の予測が計算できます、(鳥や魚の動態視力はスゴイ)。 夜間目を慣らすと蓄積効果で、暗くても見える・・
 など、夫々が生活に合わせて視力を発展させてきました