三 属性について 


 三属性について
 色の立体的な配置から導かれた「色の3属性(色相・明度・彩度)が誤っている」と言いました。・・(怖いセンセイに怒られそうだから)・・、簡単に(新旧)色彩の比較説明をしておきます。
 三属性は、オストワルトなどの色相環から出されたものと思われますが、上の図のように(明度・彩度)など実際は違っています。
(色相)   色相は、カラーボックス(傍に置いといてネ・・)を見たとおり、(色の違い)のことです。
 旧色彩では、6色色相環に白黒軸を立てた形で、全ての色だとしました。 色相環は、直線(1次元)的な波長並びの色を円形に繋いだものです、白黒軸と併せて立体に見えても、色種は2次元の範囲に限られます。
 新色彩では、3センサーからの要素を、直交三軸に配置(完全な3次元)して色を決めるので、色種は桁違いです。
(白黒は色ではナイ)   旧色彩では、色を(有彩色)と呼び、白黒を(無彩色 ←彩度が無い←色ではない)としました?(何故なのか??、←明暗を扱いきれず敬遠した)ようです。
(明度)  旧色彩の人に、色の明るさ(明度)とは(白黒度のことですか?)・・」と質問すると(Yes・No)の二つの答えが返ってきます。 パソコンプログラムで、赤や緑などの原色の明度は(100%や50%)がありマチマチです。 ←(どれが間違い)ではなく(色明度)が(決まっていない)ためと思われます。
 (色明度)とは、何のことなのでしょうか?・・。(筆者の感じですが・・ 赤色にも(明るく〜白に近い〜ピンク〜薄赤〜赤色〜濃い赤〜暗い赤〜)などがあり(その色自身がが持っている明るさ)を言うようです。 ←(色が決まれば、明るさは自動的に決まる)とされているようです。
 新色彩では、明るさは(光の強度によって変わる)もので、(明るさの変化で色相も変わります。
*1 赤色光と赤色光を足せば、→明るく白く色が変わり、(色相は白へ・明度は上がる・色彩度不変 )。
*1 赤色光を赤色フィルターを通すと、暗くなるが赤色の純度が増します(色相は黒く・明度は下がる色彩度は上がる) ←(色彩度・色明度は、この後詳細説明をします)
(色度)
 旧色彩では、明度が判然としなかったのですが・・新色彩では(4種の色軸と色明度)が確定します。
(彩度) 旧色彩の(彩度)は、或る(色から→白黒軸までの距離)ですが、これは、カラー写真の(白黒度を求めた)ものです。 色が軸から染み出した、という見方で、特定の色(原色など・・)以外は自分の彩度の値も不明です。
(新色彩)
 新色彩では、センサー感度から導かれた色の要素(±L、±M、±S)の(3つを組合せ)て色が決まる、ので、(RGBCMYWK)の(平等な8色)が生まれました。
 直交3軸に色要素の配置をし、全体で(色の立方体)となりました。
* 8つの頂点は原色(RGBK)と(CMYW)です。
* 夫々を相互に結んで、4本の色軸(R−C、G−M、B−Y、K−W)が出来ます。 この色軸(原色)を中心とした(ローカルカラー)を考えると。極座標の表示による(詳細・精密な色扱い)が可能になります。
* 新色彩では、全ての色の混合は灰色で、立方体の中心(座標の基点)に置かれます。 色はここから(立体放射状)に拡がっています。 だから立方体の中心は、灰色で(0%)→外に向かって次第に増加し→表面で色彩度(100%)、とします。

 サテここで、従来の三属性が、なぜ旨くないのか?・・考えると・・
 *1の場合、光の強度は2倍になった筈ですが、旧色彩では、色が変わらず何も変わりません(*2も同様です)。つまり色は(色素で決まる)単独の要素で、(光の強度)などとは無関係、としているからです。