色の総数と次元 


 色の総数と次元
(誤りの押し付け−色相環))
 ニュートンが太陽光のスペクトルを提示してから、(単一光や三原色)探しが行われました。これはどれも不成功だったのですが・・、光と色の研究から、(加法混色)が(光の三原色ルール)として)認められ、(赤・緑・青)の中間の色が自由に作れるようになりました。(本当は、違っているが・・ 当時の実験設備・精度では止むを得なかった)
 (赤・緑・青)の中間に、黄色・空色と赤の向こうに赤紫(茜)青の外に青紫を入れて、・・これらの色は波長に対応して並んでいるし、・・紫色で繋ぐと(円盤状の6色の色光環)が出来る・・と決め付け・押し付けてきました。
(波長と色)
 (以前の分光器)を取り出してスペクトルを見直して下さい。赤と緑色には幅が有るが、黄色は殆ど見えないか、有っても細い線です(精度が悪いと見える)。青と緑の間の空色も同様です。
 黄色や空色の光は無いのですが・・、種類の違う光が同時に重なると混合色に見える(併置・継時混色)です。
 ←(虹も同様で、雨粒で散らばったスペクトルを、目が重ねたので中間の色に見えた)
∴ ここで注目して欲しいのは、「波長と色が対応して並んでいるのではナイ」ことです。(スペクトルは見たとおり3色だけです。中間の色は(考えただけで)自然の色が勝手に並ぶことはない。
 ← (大抵の人が嵌ったままで、気付いていない←色彩検定関係)
(円環は一次元)
 上に゙述べた色相環は、こじつけで(不整な色並び)なので(議論に載せ兼ねます)。 今これを(赤→緑→青)の三色の混合の並びとして(波長に対応した色並びを、考えることにします)。
 赤から→緑→青への色の変化は、波長の変化(長波長から→短波長へ)に対応して起こったものとすると、・・
 波長の(大から小へ)は、数直線(1次元)の中での単なる数値の動き、にしか過ぎないので1次元(平面分布)と見ます。(円環は、直線を丸めたもので、同様1次元です)
 ←(正確には、色の種類の総数(色数)は、第1次元のの無限大になる、 です)
(白黒の方向)
 色を色環に収めて扱ううちに、やはり白黒や・明暗の扱いが不足していることに気付き、円盤状の色相環に、垂直の白黒軸を立てた(地球儀・ソロバン珠)状のモノが出されています。(このことは不備を改め良いことですが・・)
 色並びと、白黒軸の2つで、(色の配列は2次元)になります。
(新しい色配置)
 今回私達が提起した、新しい色配置は、3種のセンサー出力から導かれる色の要素を(L・M・S)と呼んで、直交3軸に割り振ったもので、色の種類・配置が(3次元の色立方体)状に並ぶ・・というものです。
* 従来の(色相環)表示では、黒が(色の基点)で、ここから各(XYZ)方向に色が広がります。(方向が色なので、一つの線上はどこも同じ色、線の長さが強さ になります)
* 新しい色の空間では、中心からの線は(光や色ではなく)色の変化の傾向を示したものです。 中心は(無色)ですが、周辺に拡がる程、色彩度の高い色配置になっています