座標軸と色 


 座標軸と色 
{座標軸)
 この立方体は、各センサーの出力データ(L〜0〜−L)と(M〜0〜−ML)と(SL〜0〜−S)を、直交3軸座標(LMS)の(位置に割り振った)ものでした。
 座標軸は、(面の中央―立体の中心―反対面の中央)を貫いています(色空間を立体内部に限定すると、軸は飛び出さない)。 ∴ ←(これまで、(RGBCMY)面とか軸、と言ってきたものです・・、ここでは(LMS)および(ーL・−M・−S)で表しました。
 → ここが理解できれば、RGB面の呼び方もマスターして下さい(実際のデータはRGB値で使われています)
(色面)
 立方体は、6つの正方形の集まりです。同一面(−S面)での、Sの読み値は(−S)一定なので、(−S)面と呼びます(中央に座標軸がある)。(これまでは、Y軸・Y面、と呼んでいた)ものです。 6つの色面は、図面のように、稜線で同じ色同士で繋がっています。
  (全色に慣れるのは、大変ですが・・昨日の図面や、カラーBoxの常時携帯を心がけて下さい)

(頂点の色)
 3つの色面が集まって、頂点(原色)を作っています。色のく組合わせは予め決まっています。 
 右の図表で、原色頂点(8コ)の(RGB座標)と(LMS座標)の値を示しました。(良く使うので誦んじて値が出せるようになって下さいネ)

(補色と色軸)
 いま、或る色(例、赤頂点)を考えて、そこから中心に向かうと次第に灰色が混入し(色は弱くなる)中心で完全な灰色(元色)になります。
 中心を越えて、さらに向こう側に行くと徐々に、反対の色(空色)のが混入が増え、丁度反対の位置(点対象)で、色も反対の色(補色)になります。
 原色とその補色を結ぶ線{(赤色→空色)(緑色→茜色)(青色→黄色)(白色→黒色)}の4本を色軸と呼びます。 軸方向から眺めると、軸色を中心に他のいろが取り巻いているように見えます。

 <説明は少ないが・・内容は膨大です、間違わないよう、正しく使い慣れて下さい>