物体の表面色 


物体の表面色     フィルタ、反転カラー

 (物体表面の色)
 全ての物(空気や水も)は、外からの光りに反応し(エネルギーの交換や進路の変更)が行われます。 ←(若し何もしないなら、そのまま進行して、物体や光りの存在もワカラナイ) その程度(減衰や進路変更)は、波長で異なる)ので、物体から外に出る(反転光)は入射時の光りとは違っています。

 (フィルター光と内部反照光))
 この光りの(分布特性を変える)のがフィルター効果ですが・・、これまでフィルターは色ガラスや水溶液など・・、フィルター層の通過した後の光りを指していて、・・
 フィルター層の、内部から前面に出てくる(反照光)を、見ることはありませんでした。 ←(反射光は、誤りです・・(※1で説明)
(光りの透過・減衰・反照) 
光りは物体の表面から中へ進入すると、物質の分子構造に衝突して(エネルギーの交換・進路の変更)を繰り返しますが・・、次第に奥へと進みます。
 その時の様子を、(フィルタ層の透過度、第1図)として示しました。
 (右上の図面は)常に赤色光は明るく、青色光が暗くなるコトを示しています。
 ※1(反射)
 反射は本来、・・物体表面に光が侵入しようとしたとき、進路の(入射角と反射角は等しいが)変更、波長や強度分布など他は変らナイ)で・・、「鏡面反射・完全反射」と呼ばれるもので、平滑な金属表面や結晶などでヨク見られるものです。
 一般物質の表面は(凸凹なので)物質への光りの進入角は定まらず、射出する角度もバラバラです。 従って物質から外へ出る光は(散乱光)正しく、(反射光)は間違いです。 ∴ (散乱反射)などの言葉使いは(誤りを招く)止めましょう。
 *(青色の曲線)
 短波長光のばあい、フィルター層による減衰が大きく、1枚通過する度にレベルが半減しています。 フィルタを4〜5枚も通過すると青色光は殆ど無くなります。
 グラフの最上部の(青色の点線)は、青色光の減少の8割が(吸収・消滅)とみて、(2割が上方向へ)引き返し(表面の反照光になる)と考えるのです。
 *(赤色の曲線)
 長波長光の減衰のばあい、フィルター層による減衰は小さく、4枚のフィルタ通過でレベルが半減しています。 数多くフィルタを重ねると赤色光も(最終的には)弱りますが・・ナカナカです。
 減衰部分の、半分が(吸収消滅)で、半分(赤色点線)が上への反照光になります。
 * (反照光の強さ)
 いまここで(反照光の強さ)を見てみると、 短波長(青色)光は吸収が大きく、反照光は或る程度(入射光の2割)までしか上昇しません、が
 長波長(赤色)光は、フィルタ層での減衰は小さく、反照光の上昇は緩やかだが徐々に上昇して(入射光の5割)にもなります。 (赤や白は光りを返すが、黒色は殆ど全てを吸収します)
 (フィルタは波長分布を変更する)
 上の例では、全域平坦(100%)の白色光を入力して、出力側は(長波長側を50%に、短波長側20%)としましたが・・、入力光が平坦とは限りません、、正しくは入力光の波長分布が、出力光の波長分布でどように変化(率)するのか、です。
 ←(波長別の減衰度計算は面倒なので、光り(全体のレベル)変化と、波長分布の(傾斜度)の変化で表します
 ← フィルタは、必ず光りの減衰を伴いますが、光りの分布傾斜を変更するモノです。
 (物の表面色)
反照光の(最終的な)強さは、光りの屈折率や減衰度で決まるモノで、表面色は、各物質の物質の固有の色です。
  色料は、物質夫々の色特性の中で、特に顕著な色特性を示すモノを「色料」と呼んでいます。
  (合成色は色料を混ぜて作りますが、色は混ぜるほど純度が下がります)