光源色温度と色 


光源の色温度と色    フィルター色
 色別の(光りや材料)について説明を終えた積りですが・・。(?)の顔があるなので・・、もう一度説明を行います

 (色を見る手順)
 旧色彩の間違いは、物質表面の(色素が色光に反応)するので・・(色料が色を作り出す)として(色料の種類や多少が色を決める)と考えたのです。 ←(この先入観を、ハッキリと捨ててください)
 光りに、色は着いていナイ。フィルター通過で、波長分布が変わるのです。
 目は、光りの変化を観測し、システム(頭脳)に報告します。システムは、解析結果を「新色データ」として返します。
 目は、このデータを(色画像として、※)組立て直して、目前の景色のように見せるのです。 ※(ここで初めて色になる)
 (透過と散乱)
 第1.3図(左上とその右の図)、左側からの白色光(平坦な分布)が。コップの溶液で「短波長光は吸収されるが、長波長光は通り抜ける」と言う説明です。
 ← なおこの図面で注意して欲しいのは、六色に分けて夫々が動くように見える点です(帯域を細分化した光はアリマセン)。
 通過した光りの、波長分布が(傾斜する)と言うことで、特定光が卓越し分布が曲がることはナイのです。
 透過光の場合、青色光から順に減衰するので(残るのは、緑色光か赤色光になります。
 表面光では、青色光は、浅いうちに散乱減衰するので、帰り光のレベルは上がりません。
 赤色光は、(減衰が少なく)深くまで潜って、多くが帰り光(表面色)になります。
 ← (赤色は、明度が高く明るく。 青色は、明度が低く暗い)理由です
 ← 右下は、マンセル色立体ですが、青色が暗く、(赤+緑)色が最も明るくなっています
 (色温度と分布傾斜)
 第4.5図(左下とその右)、色温度と空の様子で、光りの分布域は非常に広くて、可視光線域からでは僅かに「分布域の一部が傾斜線」として見えるだけです。 ←だから(傾斜度から、光りの本隊の分布域を推則するのです)。
 * 低くい色温度では、分布のピークは(右上がり傾斜線)の延長先なので、光り分布の本隊は、遥か赤外線域に外れた所(可視光線範囲にナイ)です。
 * 高い色温度では、(右下がり、左上がりの傾斜線)です、(青色域のピークが見えます)。 数千度(太陽光)程度では、空色~青色に寄った所でピークが見えます。
 * 5千度程度 光り分布のピークが、可視光範囲を覆います(緩やかなので平坦に見える)、色回転から(緑色)の順序ですが、全色分布なので(無色)になります。
 (色と分布傾斜)
 夕陽の空で、雲があれば夕焼けが赤く見えますが、ナケレバ空色です、建物も壁は赤いが空は青い)。 つまり、色温度や演色性では、色になる素地はあるが色ではナイのです。
 右上がり分布の(赤色光)でも、目の前を光りが飛んだだけでは、何もも見えないのです。 物体表面が赤色で、赤色光が散乱を受けて目に入り、始めて色が見えるのです。
 光りの分布傾斜を、いきなり色だと・・ハヤトチリしないで下さい
 (色光の分布と色の見え方)
 光りの分布とレベルが、次第に上昇して、センサー感度レベルに掛かって・・、センサーデータとなり、色の変換装置(色の立方体)に導かれて、はじめて色になるのです。

 旧色彩は、このような手順を踏まず・・、色は元からその場所に存在ているもので、 目は色を捉えて、そのままを色画像で見せている・・としてきたのです。