色の配置と座標 


色配置と座標
(色の拡がり)
 新しい色の配置は、直交3軸座標の交点付近に(四軸八色の立方体)を構成します。 色の範囲や並び方など・・コレまでにも触れてきた通りです。
 立方体の8頂点は原色で、この色が立体内部へ沁み出したように拡がり、相互に混色した形になっています。 色空間は(均質)なので(色は均等に)拡がるものとします。
 (色とグラフ座標)
 2点間の色変化は何処でも均等だから、頂点や表面から中心へ向かう変化も均等です。
 ←(頂点や表面の色で・・、三つの色要素の値は(中心へ向かって減少し、中心では(0)になります、つまりこの値は(色の座標値)と一致しているのです。
(座標軸・色面・座標位置)
 色の立方体は、直交三軸のの交点付近の色の集まりでした。 LMSの三軸の端は、各色面の中央に出ます。
  ←(L軸・R面)(M軸・G面)(S軸・B面)(−L軸・C面)(−M軸・M面)(−S軸・Y面)
 (色名と色の座標・要素)
 各センサーからのデータ(色の要素)値が(座標位置)なので、そのまま(色名で)、そこの色を表しています。 つまり、「色の位置=光の状態」なのです。
 二色の混色は、中間混色で、数値では二色の平均値)で、色位置では(二色の中間)になります。
 (混色のルール)
 二色を混色する場合、二色の要素を分解し、要素別に加算し平均を行います。
 A+B=C色 のとき、 {(La+Lb)(Ma+Mb)(Sa+Sb)}/2です
∴ 混色では、センサー感度(光)の総量は変わらず(各感度の値が変わる)ので注意して下さい
 (光の加法混色)
 (光源光の強さや色)は、(光=色の構成要素)のなので、この変化は直ちに色に反映します。つまり 色光を重畳する場合、色の要素を夫々別に加算をします。
∴ 今日の話は、座標や色名の設定によって、混色ルールが完全に解明されたことです
 ∴ ←減法混色の誤りは、この後「フィルタ−効果」で説明します