ローカルカラーと色名 


  ローカルカラーと色名
 (ロ−カラーと原色)
 先日から、色は、(無色)の中心を基点に立体放射状(八方向に原色極点があり)に拡がるモノでした。
 色の立方体を、田の字型に分割すると、小立方体の夫々は、原色の周辺を混合色が取り巻いた形(ローカルの色体系)になっています。 ←(原色(頂点)は、実際の色分布は(地球の極点のように)球形と考え、(原色点は連続・色彩度は垂直)と見ます。
 頂点を取り巻く色を(上図の中央)に示しました(近い色のグループなので、色の違いが少ない) この色配置に対応させて色名(立体座標位置)を、表で示しています。
 ←(グラフ軸の色名は、図面が古く(直交三軸をRGB軸と呼んでいた頃の表示です)。 (RGB)の表記は(LMS)と読み替えて下さい)
 ※ (話がヤヤコシクなってスミマセン)、←旧色彩方式は、(LMSの出力感度)を知らず(RGB色光)が直交する、としていました。
  *、(L・M・S)は、本来センサー情報で、「光のレベル」に関わるモノです
  * 古い図面は、旧三原色RGB方式での値で(これを色として扱っていました)。
  *、新しい色の軸は、直交座標とは、斜めに交っています。
  (グループの色)
 右表の小立体の色名は(グラフ座標値の大きい順(第1文字が色面名・第2軸・第3軸の値)になっています。
 (表で見るように)同色なら、3軸(文字)は同じで順序が入れ替わり(三軸の値が異なる)だけです。
 ∴ ←(つまり、ローカルカラー(色組)は、3文字の組(3方向の軸成分)値の大小で決まる、のです。
 (簡易な色の見分け方)
 新色彩の座標表示で、正確な色の(数値)扱いが可能になりましたが・・。 グラフ数値を見せられても・・、色の見当が(色感)がつきません。そこで、グラフ座標から(色面や色種)を見分けるける簡易法を説明します。
 (以前に示した全色パレット(6枚の色面の図)は、色扱いの基本になるモノなので常に(手元)携行されるコトをお勧めします)。
 *、まず、赤・緑・青(RGB)を原色(顕色)系。 空・茜・黄(CMY)を補色(混色)系ナドと呼びます。
 *、色探し方  或る色を見たとき、第1感で何色グループ(8色)?、の見当は容易ですが・・
、次に、そこへの混合色がは分かりにくいのです。
 そこで、原色を構成する隣接色は何色なのか?考えるのです。
 原色系 (赤なら黄・茜・黒です)、(緑なら黄・空・黒です)、(青なら茜・空・黒です)、、
 補色系 (空なら青・緑・白です)、(茜なら青・赤・白です)、(黄なら緑・赤・白です)
  混合した色を三色に絞ると、第二・第三の混合色の見当が付いてきます。
 *、第二・第三色の中間(混合)を第四色と考えると・・四色の色組み・色面が決まります。
  四色の中に(白または黒があり)白または黒の斜め向こうの色が(色面名)になっています
 (色名(座標)からの色別)
  色名は(例えばCGBとかRMYなど)3軸に対応する3種の文字と3数字になっていますが この3文字を(原色・補色)で見たとき、補色系が0なら(RGB=白)、1文字(C・M・Y)なら(空・茜・黄)色です。
 同様にこの3文字が、原色系が0なら(CMY=黒)、1文字(R・G・B)なら(赤・緑・青)色です。
 ← 色名は、頻繁に使うので(ワザワザでなくとも)自然に覚えてしまいます)