色彩度について 


 色彩度について
 (立体の中心は無色)
 新色彩の色配置は(四軸八色の色立方体)で、4つの原色と他の4つは(補色色なので)立体中心の向こうの対称位置になっています。
 補色同志は(互いに打ち消し合う色)です。 原色だけでなく全ての色が補色の組なので、この立体の中心には、色がありません(無色)です。 
 (色面のと色彩度)
 立体表面は、6枚の色面を繋いだ箱のようになっています。
 色面は、四隅の色が相互に混じったような色模様です。 いまこの1枚を捲ると下から殆ど同じような(正確僅かに小さくなり、僅かに色が薄く)色模様が見えてきます。 更に捲ると、図柄は小さく、色が薄くなり、中心で点になり色も無くなります。
 色の変化は、表面から中心に向かうので、面に対して斜めになり(垂直でない)場所で角度も違います。
 色は、中心から外に拡がるので、中心と表面を結ぶ色変化を「色彩度」と呼ぶことにします。、 
 表面と中心を結ぶ色彩度は(色のお箸)のように、色面の積層は(ピラミッド)のように
、なり、6面全体では、同心の等色彩度の箱が重なったような形になります。
 (実座標と表面色相)
 実際の自然の色は、それほど高彩度のものはナイのですが・・、表面座標で色を比較します。
 いま、或る色 P=(rx,gy,bz)として、rxが三者の中で最大だったとします。
 → (rx)が最大と言うことは、P点は、R面に最も近い ことになります。
 R面までを(1.0)とすると、いま(rgbO)を(1/rx)倍すると、P点は、R面に到達します。
 このとき(P’点の座標は、P*(1/rx)、つまり P’=(1/rx)(rx、gy、bz) です
 また、逆に表面座標から実座標を求める場合もあり、(rx)比率に縮小になります。
 (色彩度の意義)
 旧色彩学では、色の三つの属性として色相・明度・彩度)を挙げていますが、中でも彩度は、基点も度数もナク、色によって数値はマチマチまたはワカラナイ(全く態を成していません)でした。
 新色彩の(彩度は)上記のように全ての色に(0〜1.0)と明確です。混同を避けるため「色彩度」と呼んでいます。
 中心から外に向かって(立体放射状に)色が拡がる・・新しい「色概念」を作り出したのです。
 自然は、実に巧妙に、い炉の配置を実現していました。 新しい色のルールに従えば、どのような色操作も、確実・容易に行える用になりました(※)。

 ※ 旧色彩では、色の基本(次元)が、根本的に間違っていたので、属性など全て誤りで・・
  「色要素の1つをいじれば、必ず全てに影響する・・として、完全な(独立の)色の操作法はナイと考えられていました。