二段構えの色体系 


 二段構えの色体系
 
 さて、昨日の図面は「新しい色の配置」(6枚の色面と立体の内部の色変化)を示しましたが・・ご理解戴けたでしょうか・・? 聊か心モトナイ(※)ので、説明を加えます。 ← ※ このトコロ(殆どが国外からアクセスで)国内が少ないのです(ワカッテるのかナー?)。
 (旧色彩の色並び)
 (図面の上段は)(1,2)三原色説の三色円板。→ 白黒軸を入れた六色色相環。→ マンセル色配置。→ PCCSの色環です。
 旧色彩で、色は「1次元配置」←(横一列の並びなので、混色は(隣接二色の配分比率)のことでした。
 ・・光の三原色(赤・緑・青)の世界との話で、色の三原色(空・茜・黄)と、全く別の色の世界だったようです。  ←(だのに六原色だの・・心理四原色だの・・と話をゴチャゴチャにしてきました)
 (混色について)
 (色材料の混合で新しい色を作る)ことが「混色」で、人は昔からこの技法を身に付けをり、混色は色材料の混合のことでした。
 だから混色は、色材料の配分比率によるもので ←(中間混色)だったのです。
 しかし、近世科学が「光が色の元」を示してから・・ 光の三原色に対抗して色(補色)の三原色が出され・・、
 (光の加法混色)に対抗して・・(色料の減法混色)・・など・・コジツケノ理屈を押し通して、自然発生(経験的な)色彩学もムチャクチャに壊されてしまったのです。

 (新色彩の色の発展)
 三色円盤の各色には、夫々明暗があり、色の重なり(混色)部分は高さが違うので、各色の立体的な位置を求めると、
(第2図)のような、球形や立方体の色配置が見えてきます。
 さらに、色頂点と中心を通って対称点への(色軸)を考えると、4種の色軸(原色−補色)および(色の階調)があります。
 全ての色は(4つの色度=階調)の組み合わせです。色組の違いが(色相)です。
 (立体放射状の色配置)
  旧色彩の色配置は、(円周上の1列)の色相と(白黒度)の二次元世界でした、が・・ 新色彩では、色自身が立体配置の成分を持つ(三次元の世界)です。
 色の基点(0)から、立体放射状に色(色彩度)が拡がるモノとします。 等彩度面は、同心(立方体・球形)に広がるコトになります。
以上は色の概念で、色の立方体は、実存の三軸要素で色の概念を(近似)具象化したものです。
(色の拡がり)
 旧色彩では、三原色の灰分量で色が決まるとして、色を水平円板の三方向(180°ずつ)に広げて(後に白黒垂直軸を立てました)。
 これにより、色の円板上に配置され、明度の異なる円板の積層になり・・、色範囲は、双円錐型(または球形)などが出されてされてきました。
 (ローカル色相系)
 新色彩の色配置は、直交三軸座標のデータで配置したもので・・8方向に色の極点(原色)を持つ「色の立方体」で、立体放射状の「色彩度」と、球面を8つに分割した「ローカル色相系」を持つものでした。
図面(右下)は、ローカルカラー(黒色)の例ですが・・(左側の図)のように、中心の(原)色に向かって隣の原色(3)が、稜線を通して押し寄せてきます。
 左から(緑色)右から(赤色)が沁み込んで、下からの(青色)とで頂点の(黒)が作られます。 上面の菱形では、緑・黄・赤が混じるので、結局は中央の黒を六色が取り巻いたように見えるのです・・
        0゜  60゜  120   180   240   300゜  360゜
 中心の赤から 黒 、(緑) 、黄  (白)、茜 、(青)、 {黒 、
 中心 緑   黒 、(青)  空  (白)、黄 、(赤)、 {黒 、
 中心 青   黒 、(赤) 、茜  (白)、空 、(緑)、 {黒、
 中心 黒  (茜)、 青 、 (空)、 緑、 (黄)、 赤、 {茜 、

 中心の空から(黒)、青 、(茜) 白 、(黄) 、緑 、{黒、
 中心 茜  (黒)、赤 、(黄)、 白 、(空) 、青  {黒 、
 中心 黄 (黒)、緑 、(空)、 白 、(茜) 、赤  {黒、
 中心の白  茜 、(赤)、 黄  (緑) 空  (青)、 {茜 、