立方体の色配置 


 立方体の色配置
 (明るさと光強度)
 昨日の話で、立方体の色並びは、明るさの順で、光の強度ではナイ(圧縮されている)と言いました。
(?)と思った人があるようですが・・、元々光の強度と明るさは一致しない(※)のです ←(赤外線は見えない)
 光が豊富で明るい場合、明るさ感度は(光強度に比例せず)、明るく鮮明な色変化と感じますが(強度感覚は鈍り)ます。
 ※ ← 明るさは人の感覚で(等比系列)ですが。 光強度は、物理の測定値で等尺目盛りです
 (混色の原理)
 センサーが集めた情報を、色の要素として、直交軸(目盛り)に配分して行きます。 三つの座標値で位置(色)が決まります。 このとき、三つの色要素のデータを付き合わせて、一つの色位置を決めたのですが・・、(頂点原色
を混合した)のと(同じ結果)になるので、混色したように見えるのです。

 (立方体の色の配置)
 新しい色立方体について、コレまで色々と詮索をしてきましたが・・、これから 実際の色配置と、その得失を見てゆくことにしましょう。
 (立方体)は、 直交三軸座標に、(LMS)センサー出力のを処理データを、三軸に割り振ったものです。 実際のデータ分布は、中心付近に集中していますが・・、データ範囲は、どれも(+〜0〜−)に及び、中心を囲んで色の立方体が出来ます。
 (直交三軸) 直交三軸は、中点(0)で繋がり、互いに交差しています。中心を囲む形で6面の正方形が、色の立方体を形作ります。
 (色頂点) 立方体の8つの頂点は、夫々が異なる原色で、頂点の座標値は(6軸ならすべて最大値)の組合わせになっています。
 (色面) 立体表面は、6つの正方形の色面で構成されます。 色面は、軸値(高さが同じなので)三つのデータのうち、1つは同じ値(高さ)になります。
 以上、色の配置については、コレまでにも図面を出し、解説を行っています(振り返って見て下さい) ここでは、」、新しい色配置に伴う大きな特長( 色彩度・色軸。色の要素・・)などについて見直しましょう。
 (新しい色名)
 昔から、色の名前は、利用に合わせて(自然発生的に)うまれたが、文明・工業の発達に伴い(系統的な統一名)が求められますが・・(色が決まらぬため)実現していません。
 (RGBデータ)が全色表示で有力視されたが(色感覚との一致)がやや不良です。
 汎用の色名は、全色を系統的に扱うこと、利活用の範囲や効果が大きいコト・・。求められる条件・制約が多く大変です。
 この点で、新色彩は、グラフ座標が色と1対1に対応し、全色扱い・系統解析は明快で操作は容易・利活用の効果が大きく・・共通色名トシテ最適・・と思われます。