物体表面の色 


 物体表面の色   画像データ、目
 (水の色)
 太陽からの光りは、上空の空気分子に行き当たり、更に衝突を繰り返しながら・・、
 * さらに奥へと侵入して行くのですが・・、
 * 度重なる進路変更で、侵入コースの側に引き返すモノがあります、
 * 他には、エネルギーを失って消滅する(吸収されて熱になる)モノも居ます。
 どのコースをとるのか?、その比率は媒質の密度(屈折率)と波長の関係で決まってきます。
 上空では、波長の短い青い光がよく屈折散乱するので青い空になります。地表面付近では緑色で、 海や池などは 空や森の色を溶かし込んだ色になってます。

 (物体表面の色)
 旧色彩では、上図のように、光りの一部が物体表面で反射する・・と説明していますが・・ ←「反射」は、物理の(正反射=鏡面反射)のことを指すので、誤解の元になります) 物体の表面で、光りが「反射」するのではなく「散乱する」というべきなのです。

 (空気など気体の場合)
 光りが空気層に侵入した場合、上空では(隙間が多く)分子密度が小さいので、光りはトキドキ分子と衝突して、(進路を変えながら)多くは奥へ奥へと侵入してきます。
 (液体の場合)
 水や液体溶液など場合、まだ隙間があって分子同士が動けますが・・、分子密度はかなり詰まっていて、光りと分子の衝突(針路変更やレベル減衰)も顕著の起こります。
 (固体の場合)
 分子はビッシリと詰まって自由には動けない状態です、分子密度が高く(屈折率も高い)ので、光りの(散乱や吸収)が顕著なので、表面からそれほど深く潜らない(ミクロン程度)で決着がつきます。
 結晶構造の場合は、ぶんしが完全に整列しているので、特定の波長光お通過や反射させたりします。
∴ 上空の空気の場合、散乱場所は全体に散らばっていて、空気層全体がと青く色付いて見えます。 地表付近では、緑色光が多いのですが、順応作用が緑色を消して、透明に見るので色がナイように思います。 液体表面は、外の光りが溶けたように、色付いて見えますが(水中から、自分の色は見えません)。 固体では、光りが表面で反射したように見えるので、表面色と呼ばれます。

(図面1の下の図は、旧色彩では(物体表面から外に反射する光りが、色として見える・・)との説明ですが・・ 、
 新色彩では、表面近くで上に散乱する光りも、更に中へ潜った光りも、どちらも物質を(透過した光)と考えます。