色全体の配置 


 色全体のの配置
 (何故色が見える?)
 従来の色彩学は、旧来からの三原色論が基本で(絶対です)。 (赤・緑・青)の3種の色素があり、光やモノに付着して(色光)やになります。  色光に照らされると同色の表面色が反応して(色が見える)というのです。
 だから、目の網膜には、色光に反応する(視物質)があって反応する・・ 、が(色が見えるシカケ)だそうです??。
 (光の色とセンサー感度)
 私達は、(光に色は付いていない)、色は人の感覚 (物量で示すようなモノでない)・・ と言ってきました。、
 そしてこれまで、人がどのように(色を感じてきたのか?・・)について、光の基本性質から波長分布(色温度)までも遡って調べてきました。
 その結果は・・ 、「目の(センサーの感度)と、光の(分布傾斜)の組み合わせ」が、色が産まれる元であり(キイポイント)でした。
 (色の配置と色空間)
 これから、実際の色が、何のように作られ・・、どんな種類があり・・、どのように並び(整理されるのか)調べて行こう、と思ったのですが・・ 、
 新しい色は、旧来の色とは概念が全く違うので・・ 単に色ついてを並べて比較しても(余り意味がない)ので・・ 、色配置の元二なる(色の系統や色軸、色全体の配置や色の空間範囲・・ 等について、概略を掴んでからにしましょう。
   ∴ なお、今日の図面は、現行の(色の整理や表示用のもの)ですが(三原色の色相環が基本で)、理学的な(色彩解析には、(不正確や誤りで)使用出来ないモノです。
 ← (色の範囲や並び方・・空間などの、概念を知って貰うめに出したものです) 
 (1)、図面は左上から、 現在もっとも代表的な色相環で、(六色円板に白黒軸を立てた)のが特徴です。
 (2・3図) も同じで、中の様子を描いて見せたものです双円錐型や、白黒軸が長く(楕円型)もあります。
 (4図) は、マンセルの色相環で、実際に色配置は、青と黄色ぶぶんが飛び出しイビツな形、をしています。
 (5・6図)は、 マンセル立体の断面の図です、色相の方向で明暗の分布が違っています。
 (7図)、 PCCSの(トーン分類)です。配色用に、色が薄い・鮮やか・明るい・鈍い・・など、感覚的に纏めたものです。
 (8図) 等色関数と呼ばれるもので色相環ではありません。全色があるとしますが・・ 、色配置の一面だけで、色の明暗は何も分かりません。