色の識別 


色の識別
 (光と色の変化)
 光スペクトルと色の関係は(大まかな三色程度で)、およそ(波長と色が対応する)とは言えない状況でした。
 ← (波長の両端は繋がらないし、先日の色光環は連続変化だったのに・・ ) 何故、スペクトルが光強度に対応しないのか?・・、(筆者もオドロキ、訝ったのですが・・ )
 (明暗の強調)
 人の視覚の明暗の計測は、光レベルの広範な変化に対応するため(比率型のレベル扱い)になっていました。
 色の場合も明暗と同様の(比率扱い)を採用することで、明暗と色データを互に共通利用することが出来ます。
 入力レベルが低く(暗いときは、感度を上げて)詳しく見るが、明る過ぎるときは(感度を絞る)ので、レベルの高低が強調されたような、感じになります。
 (二値化効果で三原色)
 R・G・Bの夫々の値は、二値化(1または0)効果で、殆どが三原色に集中します。
 ← 新色彩では(RGB値で立方体を構成し(CMYへの数値変換する形・・)なので(中間値が少く)頂点の原色付近に 色が集中します。
 (色の識別)
 カラーの基本は8色ですが、昔の写真は(白黒、モノクロ=単一色)でした。 ←(中間調の話は別に)。
 人の視覚も始めは(明暗だけだった)、でしょうが・・、次第に進化して複雑・詳細な機能を持つようになった、と思われます。
 視覚の場合も(始めは)白黒の明暗変化でしたが・・ そのうち、色感覚の世界を獲得して行った、と思われます。
  人の感覚 も(痛い!や熱い!・・など)どれも、単一(方向)の追求ですが・・、色の場合は、同時に(三次元の四軸八色)を識別する・・ という、離れ業をこなします ← (これが色のスゴイ所・・ )
 (色の連続変化)
 今日の図面は、連続変化と、区切りを入れたものを、比較のために並べました。 (連続したものは、区切りがつかず見難い)ですネ・・ 、(連続した色より、色ムラがある方が識別が容易なのです)
 ← (色の識別が容易になるよう、8極に原色を集中させた、と思われます。
 ← (ローカルカラー)では(八種の色を色を更に六色方向に)色数は48色になります。
 (色の立体配置)
 色の違いを、一列(1次元) に並べると、(赤・橙・黄・緑・・ だと、、せいぜい(ン十色)程度ですが・・ 、
 色の明暗を入れて、平面表示にすると、色の数がかなり多くなります。 さらに 色の基本を、三軸にして立体化すると、非常に多くの色が表せるようになります。
 一瞬に数多くの色が見分けられるように、立体型 (三次元)の色配置が、採用されたようです。