色立方体と色空間 


    色立方体と色空間 
 昨日の話は、 「これまでの、色の配置(構造)は、(六色々相環← 円板に白黒軸)が基本・・ (第1図)、とされましたが・・、違っていました。
 (色の拡がり)
 色は、ある点を中心に(立体放射状に)球面状に(八方向に極点)拡がるものでした(第2図)。
 ←(始めは、円板と軸で考えたが(色を補間することで、中心からの拡がりが見えます) ← (色空間は無限の拡がりですが・・ そこらは適当にネ・・) 
 (RGB立体と色空間)
 上の色空間で、原色点を糸で繋いで行くと・・ 、球形の色空間に内接する立方体が見えてきます。
 この立方体は、先日のRGB立体と、(8つの原色点は同じ位置だし)色の配置も似ています。
 従って「球形に広がる色空間は概念であって・・ 、実際の人の色感覚(配置)は、立方体で実現した・・、と考え(※)、(不都合のない)限り、同じ色配置・・ として扱って行きます。
 ※ ←(立方体内部の色並びが均等なら、厳密には違っています。
  実際の色料配分や光強度などは、(立方体で測り・使用しますが・・・・ 概念的な色彩度や極点の色の集中(ローカルカラー)・・などでは(立体放射型)の考えを使います
 (座標変換)
 目の錐体センサーは、三種の光情報を集めます、この時点では、
LMSの3情報が(R・G・B)立体を構成するとして取り入れられますが・・
色の判定や処理のために(放射型の色立体配置に変換 (座標基点の移動)されます。
← (L・M・S の三種のデータは、、この時点で(三原色ではなく)4軸八色の色データに変わります)