立体色相環 


 (立体色相環は、色見本の整理方法)
 三原色の中でも「加減法混色」の嘘はバレバレで、信用するのは(ど素人)だけです。 しかし世界中に拡がっている「立体型の色相環」は(色の配置や構成方式)としては(利用デキナイ)誤りで」「単なる色見本の表示法」に過ぎナイことを知りません。
 ← 先だっての筆者の(色彩表示・色彩プログラム)特許請求審判では、審査官や裁判官までもが、この方式を間違え(たフリをして)筆者の請求をすべて棄却したのです。

 (立体色相環の誤り)
現在の色彩学では、すべて三原色説で、色の配置は(3色円板に白黒軸を立てた(第1図や双円錐型)のような「立体色相環」になっています(左上図)

 (色の三属性)
 色の配置構成とすると、要素に矛盾が生じるので、これらのルールを、「色の三属性」や「色の表示法」と言っています。
 中程の図に示したように、色相(回転角度)、色明度(軸目盛の高さ)、彩度(軸から外へ向かうの水平距離)三種類です。

 (色相)
 個々の色の違いを(色相)と呼び(色そのもの)で、昔は(色名で区別)しましたが、現在では円環状に色が並ぶとして、(赤0度)とした回転角度で表しています

(色明度)
 夫々の色(色相)には、(白黒軸と色を結ぶ面内の色を)、色明度が異なる同一の色相グループ、としました。だからこれらの色は(左下図)のように軸に対して半円形の分布となっています。

(色明度の図)
右下図は、隣の「明度ー色相の図(円筒形)を、平面にしたものです。

(明度と彩度の矛盾)
 原色は、最も(赤らしい・黄色らしいなど・・)、他の色を全く混合しない独特の色で、原色グループの中で、最も色の彩度が高い色)のことです。
 色相環は、原色を混合して作り出した色の並の連続を、円板状に並べたモノでした。
 しかし、(赤緑青)の三原色は、白と黒の中間の明るさより暗く、
     (空茜黄)の三原色は、白と黒の中間の明るさより明るく、
      (原)色によって、明度が異なり、彩度も最大でなく)円板状には並びません
 ※ 以上のように、6色色相環を持つ、双円錐型や球形の立体色相環は、(色の構成配置に矛盾があり成立シナイので、「色の構成や配置」とはせずに、「色の整理・表示法や三属性」などとしているのです。

※ 以上の点に関する特許裁判で。 審査官達は、「補色を利用する色の表現法は、(上記の(双円錐型立体色相環の図)を示して、周知の色彩技法・色彩技術常識である・・」と、(色配置)の問題を(色の表現方法)と(すり替えた)のです。 ←色彩審判の専門官が、(上記の誤りを知らなかった)では通らないことです。

※ 今日の図面は、すべて誤りの見本例を示したモノなので(そのまま信用しないように注意)です