色明度と光レベル 


 色明度と光レベル
 (6色色相環
 現在の色彩学(※) では、「すべての色は(三原色の混合配分)で作られる」と考えます。
※ ←これからは、手短に 「旧色彩」 と呼びます)
 まづ、(赤・緑・青)の三原色の混合が(C・M・Y)三色で、これは三色の補色になっています。 補色の中間は、どれも灰色なので、この3つを結ぶと6色は花のように開きます。 同様に隣接する色を補間して行けば・・ 連続した色並びのリングが出来ます。
 ← これを円板状に置いたものが(色相環)ですが・・、現在では円板中心に白黒軸を立てた(6色の立体色相環)がメインになっています。
 (色の立体配置)
 (旧色彩)では、色は{第1図}のように円盤状に並びますが・・、白黒軸を立て色配置を立体にしました。 ← 全体の配置(輪郭)は決まっておらず(図のような球形やソロバン玉や、それをが引き伸ばした、二重円錐形などがあります。
 従って、一応 (円環での角度を-色相、白黒軸の高さを-明度、軸からの水平距離を-彩度)、 としましたが、実際の数値扱いはバラバラです。
 以上は現状の説明で、話の目的は「、「色を水平の広がり」とするのは違っている・・ ということです。
 (色の明度)
 前記のように、色の明度が定まっていないので、(三色円板には明度はナイ)・・ 、色の明度を考えて立体化することを考えます。
 従来の三原色論のように考えて・・  
 * 黒を最低の基準(0)レベル、 とすると
 * 赤・緑・青の三色は、1ランク上の(1)レベル、 とします
 * (C・M・Y)の実際は(青+緑)(赤+青)(赤+緑)色だと見て、レベル(2)です
 * 白は、(青・緑・赤)の3色の合成だから、レベル(3)になります。
 (混色について)
 旧色彩では、混色することで、新しい色が生まれ → 明るくなったので加法・・、(暗くなったので減法・・ )としました・・が、一昨日の色紙の{分光分布図}を見て下さい。
 赤+緑→黄色に変化、ではなく、黄色=赤+緑と、帯域も広く光(レベル)も上りました。
 青+緑→空色に変化、ではなく、空色=青+緑と、帯域も広く光(レベル)も上りました。
 (帯域幅と光のレベル)
 旧色彩では、「色の種類は色相のみで、(色相)が同じなら人は色の違いを識別できない ←〔等色関数)・・として、色の明度の違いや光の強度(レベル)の違いを一切無視しています。
 ← だから、上図のような「波長幅による色の違い」や 「三色円板の立体化」などは(全く考えられない) のです。