4つの色明度 


 4つの色明度

 (立体の色相環
 昨日の話は、従来の色彩学 では、これまでの円板状の(6色色相環)に白黒軸を立て、で明度の異なる( 円板を) 順次積層して立体の色相環(円錐や球形)を考えました (第3図)。 ←(昨日述べたように、明度は(白黒度のみ)、彩度は水平で白黒軸への距離でした)。

 (色立方体での明度)
 新しい色立方体にも、(白・黒)軸を立てると(第2図)のように置くと、平面からの高さが各色の白黒度(明度)を表すことになります。
 今この軸を回転させると、原色が入れ替わり(R・Y・G・C・B・M→R)、高さは、1/3〜2/3の間を上下します。
 立方体には8つの頂点があり、対抗する補色を結ぶ色軸が4本ありました。

 (展開図)
 {第1図}は、色立方体の表面を、稜線に沿って切り開いた ものですが・・ 同様に、(赤−空色、緑−茜色、青−黄色) ←(第4〜6図)のように切り開くことが出来ます。 
 このグラフは、下からの高さが、各色の色明度を表すもので・・ 、すべての色は必ず4つの色明度を持っていることを示しています。
 ∴ つまり、 すべての色は、 (赤−空色、緑−茜色、青−黄色、黒−白色)の4色の合成だったのです。
 → 新色立体は、3次元立体 (4軸八原色)で、(旧来の2次元色配置の)色構成の規模が、全く違っています。
 → 従って、色相・色彩度(色濃度)→無色、色明度、や皿の色純度など・・・色の構成・基本が全く違っています。

 ★ → 従来の色は、「6原色のうちの隣接2色の混合」に限られており、。他の色との混合は考えていません。
 円環状に並ぶ色は(1次元の色配置)です。