色空間と立方体 


 色空間と色のの立方体        色空間AB

 (新しい色空間)
 私達は、従来の色彩学の (6色色相環) の誤りを、見出し訂正する中で、・・ 色の範囲は、「ある点を中心に四方八方 (立体放射状) に拡がっる (色空間) ことを見付けました。
 そして、この色空間は、直交座標系で (8つの象限) に分割された色の世界が拡がっていました。
 各象限の、中心は夫々が独立した(原色) で最も色が濃く、この色が辺りに沁み出したように拡がっています。

 8つの((直近原色点)を結ぶと、正六面体 (色の立方体) が見えてきます。 また、各頂点と中心を結んで延長した先の (対称点) は補色なので、原色と補色を結ぶ4つの色軸がありました。

(原色位置は共通)
 色の空間は、立体放射状に拡がりますが、(色空間)の球面に、色立方体の頂点が内接しており、原色位置は共通になっています。  つまり、私達がこれまで追求してきた「色の立方体」は、この色空間の一部を切り取って見ていたのです。  ←(色立方体では、空間の一部に表現できない部分があります)。

 (4軸八頂点)
 立方体には、八つの頂点が(R・G・B・K・C・M。Y・W)があり、夫々が独自の色(原色点)になっています。
 原色点から中心を通って、向こう側の補色を結ぶ4つの(色軸、R−C,G−M,B−Y,K−W)があります。

 (色度)
 立体内部の色は、四つに色軸目盛りに見合った(色度)を持っています (つまり四色の合成色です)。
 また、6つの正方形の表面の四隅は原色で、この四色が相互に広がった形になっています(※)。 

 ※ この面に関して、四色は相互に混色が可能で色配分を変えることが出来ますが、・・ 他の色を入れると濁りが出て彩度が下がります。

∴ 先日の図面は、色が悪く(プリント・スキャナを繰り返す)見苦しくてゴメンナサイ、少しキレイな、大きめの色見本を掲載しました。(コピーを切り抜いて、自分で色軸並び(4種)を組んで見て下さい)