立体内部の色 


 立体内部の色     彩度

 (立体内部の色)
 これまでの色彩学は、色を有彩色と無彩色に分けて、(白・黒)の色扱いを放棄しました。 そして多くの(円盤型色相環)が作られましたが、後になって(円環中央に白黒軸)を立てた、立体型のものに変わりました。
 現在の色彩学で、色の三属性として(色相・明度・彩度)を挙げていますが、(白・黒)は(明度・彩度)として扱われていますが、・・ 他の色の明度は全く無関心、彩度は基点も無く(度量ではナイ)状態です。
 (図面の説明)
  {第1図}は、お馴染みの三属性を説明する、理想型の色相環です。円環の色は三原色ではなく、補色を入れた六色色相環です。  明度として白黒軸が描かれていますが、円環の色が(平面)で明暗差がなく、間違っています。
 {第2図}・{第3図}たてたはいずれも、(円板に白黒軸を立てた・・ )現在の色相環を表したものです。
 {第4図}は、マンセルの色立体ですが、実際の色分布を表したものとされています。 ←(明るい部分では黄色が張り出し、暗い部分では青色がわに張り出しています。
 {第5・6図}は、PCCS色配置(日本で標準)の断面図ですが、やはり黄色・青色がイビツになっています。
 ← これは、人の色感度を(皆が、感度を間違えている)ためで・・ (青色の感度が高く・黄色の感度が低い)ためです(ワカルカナー ・・)。
 {第6図}は、現在の(色の三属性)がムチャクチャで、色の整理がっ全く出来ていないので、・・  色彩利用の面から・・ 、全を混ぜ込んで、感覚的に色を捉える(トーン)が、提唱されています。
 ←トーンは、感覚的に色を捉えたものです、「配色や色彩調和」など、いずれも(工学的な誤りを容認したままのお話(虚構の積み重ね)です。
 {第7図}は、最新の色彩論の等色関数の色配置です、色は(X+Y+Z=1)と平面三角計に拡がるとして、白黒
度も表現しない(← 色配置は、同じ形のまま、明度で拡大する)と・・ 表示を省略してしまいまいた。
 (立体内部の色)
 (立体内部の色の様子)については、前項で長々と説明したように (定義もナイ彩度や明暗の説明)
いづれも円環の中央に白黒の柱を立てたもの)だけで、これまでに、具体的に明確に色配置を説明したものは、何も見当たりません。