中心は無色 

6 中心は無色 補色立体B

 (旧色彩の色と明度)
 旧色彩の色立体は、いづれも、色相円盤型の六色色相環に (中心を貫通する白黒軸立て)、明度の異なる色の円板を積層した形になっていました。  しかし、(赤・緑・青B)の三原色と、(空・茜・黄)の三補色では、明度が違(うので、(円板状の六色環が存在せず)この立体配置は誤りです。
 (色が水平に拡がる・・ として、彩度を (水平に・白黒軸への距離) としましたが、全て誤りです)。
 (補色の中間)
 補色は、相互に反対の性質)を持ち、両者を合わせると「打ち消し合って色が無なる」のでした。
 6色環は、元々原色と補色の (明度が違う)組み合わせの (中間点を結んだ)もので した {第1図} 。
 これまで別扱いだった (白・黒) も他の原色と変わらず、同様の補色の組み合わせです。(4つの色軸・8つの原色頂点)で色の立方体を構成しています。
 (色立体と色空間)
 これまで、原色とその補色で話してきましたが・・ 、全ての色が補色の組み合わせなので、すべての補色の中間がここで結ばれて、全ての色がここから四方八方に拡がって行きます。全手の色が拡がる全範囲を(色空間)と呼んでいます。
 (中心は無色)
 補色は、反対の色の組なので、両者の中間に、色は残りません、つまり色立体や色空間の中心は、(完全な無色)です。 言葉を変えれば、空間(立体)の中心は無色で、四方八方に立体放射状に色が広がって行くことになります。
 (同心立方体)
 色が外に向かって次第に拡がるので、色面の模様は相似形に、次第に明瞭に、大きく拡がってきます。 つまり色立体は、同心の立方体の集まりだったのです。 ←(色空間も同様、同心球面の集まりです)
 (色の濃度)
 色は遠くほど明瞭に(濃く)なるが (際限のナイ話はしない)一応の限度を考えて、色空間範囲とします。
空間表面は最も鮮やかな色ですが、中心に近寄るほど(水で薄めたように)色の濃度が下がります。
 ← この色の鮮やかさが(色の彩度)の筈ですが・・ 「彩度が誤用されているので・・ (仮に色の濃度)として置きます。 (立方体で(色彩度)を使いました)。
 (元色=灰色、を訂正)
 これまで色立体の中間は、見た通りの(灰色=元色)と考えてきましたが・・ 、今回 無色(色味が無い)は、補色の中間(色特性を埋め合わせたもの)で「光の波長分布に(偏りや凹凸が無く)色バランスが取れた状態と考えます。
つまり、これからは、無色を指定(元色や灰色)するのでなく、色を示さない光の状態、と見るのです。

 ☆☆ なお、以上のような「4軸8象限方向への色配置」や「立体放射型の色彩度の拡がり(中心が無色)」は、本講で筆者が(新しく提起した)ものです ☆☆