色の配置と三属性 


 色の配置と三属性   色立体、三属性

 (現行の色彩学)
 ニュートンは「光りに色は着いてナイ」と言いましたが、世界中すべてが 「三原色(光)論」です。 色の(配置)も(マンセルは歪んだ立体を示した)のに・・(「色の三属性」が説明され・・円板に白黒軸の「立体色相環」になっています。
 「ニュートンやマンセル」が(間違った?・・、(そんな指摘)は何処にもナイので・・、 どうやら現色彩学には(ヨホド都合が悪いらしく)「知らぬ顔の半兵衛」を、決め込むツモリのようです。
 (色の三属性)
 色の説明に必ず出て(皆が承知のこと)ですが、(混乱防止のた)敢えて(旧色彩の説明)なので注意して下さい。
(色相)、(色の違い)のことで、平面円板の角度を「色の方向」とします。
 まず三原色を3方向に配置、次に隣接色の中間の色をその位置に配置、更に同様に隣接の色を求めて配置・・と繰返すことで、全色が連続する円環になる・・とします。(2A図)、全方向に(赤0°が多い)色が配置されるとします。
 色並びの原理は、三色からの順次中間色でしたが、実際の色の並びは揃いません
(明度)(明るさ)のことで、円板の中心に垂直に(白〜黒)の軸を貫通させました。
(彩度)各色から(色味を抜いた)モノとの説明で「カラー写真の白黒化」のコトです。 彩度の値は、各色から白黒軸までの水平距離とされますが、説明だけで実際に各色の彩度の値(原色以外)は決まりません。
 (理想と現実は大違い)
 以上の3つが「色の三属性」です。 いま色の立体を(縦軸に沿わせて、花形になるように(2A図)に切り開いて見ます。 
 (色元が球形配置なら)半円形(白〜色〜黒)の色のグループ(軸が白黒、円周側が色)になるハズでしたが・・。
 実際の色配置は(第4図)のように、色によって形が違っています。 原色は(明瞭で最も飛び出した色)としても、色によって高低が違い(色群が円弧だとか、色立体が球形・・)とは言えません。
 (原色と補色は明度が違う)
 昨日の図面に引き返して下さい。 筆者が描いた(3図下)では、三原色と補色では(軸の)高さが違っています。 六色を順次結ぶと糸が上下します(図左の)コマのようにはなりません。
 (赤・緑・青)の原色と(空・茜・黄)色の補色とは、色の明るさが全く違うのです(ついでに詳しく言うと、白〜黒間を3等分の値です)
 (どこで間違ったのか?)
 実際の色の配置は、理想の形(球形や双円錐形)とは全く違っていました。 どんな 想定外のこと(色の配置が違った)が起こっても・・、事実が何よりも大切です。
 事実を消すことは出来ません。 事実を覆い隠して「理想論」を続けるのは・・(オカシイですネ)
 正しい色配置はドンナモノか?を追い続け・・。旧論の何処に誤りがあったのか?(基本的な要素の設定や、論理の展開ナド・・どこかで誤ったハズです)、真摯に振り返って見るコトにしましょう。

最近、(これに気付いてか?)(トーン)と称して(明度・彩度をゴッチャ混ぜの、逃げ口上)論が出ているようです(第3図)