騙しのテクニック 


  (騙しのテクニック)   混色色相環

 現在の色彩学では、三原色の混合配分で(全ての色が作られる・・)とされます。 だから(混色を考えるに当って)、色がどのように出来て居り、混色をどのように考えて行くのか・・色の成り立ちを見て行くことにします。

 (三原色の変遷)
 色は大昔から人の生活に密着して(宗教や権力・芸術・絵画・工芸・へと)色々の利用がされ(経験的な三原色)がホボ定着していた・・、と思われます。
 近代科学の発展で色の世界にも「光り工学」が入った(1666年ニュートンが始まり)ことで、混乱が生じ・・現代(300年以上にもなる)に至って(治まるどころか)ますます混乱の極みデス。
 → 勉強のために、現在の色彩の歴史を(冷静に)追って見ましょう。
 (昨日の図面説明)
(上A)ニュ−トンの分光実験(スペクトル)の図です、(光の三原色)が決定的になった。
(上B)グラスマン則。 光の操作法を提示し、従来からの「三原色説」をホボ完成させた。
(上C)色の三原色(フィルタ表示はごく最近(筆者の提起で?)改訂された・・その他多くのルールが(光りと色の(加減法)混色法・光の波長帯域の分割・・など(全てマチガイ)がムリヤリに持ち込まれた。
(下A)ヘルムホルツの(心理)四原色論の導入論です。(下B)PCCS、四原色の位置は バラバラです。
 (今日の図面の説明)
(1上)例によって、太陽スペクトルは、三原色に見えますが・・、この両端を結び付け(等彩度の色は、相互に混合可能)とみて「三色円板の色相環」を作りました。(しかし実際には青色域と赤色域は離れていて、之を結ぶ理由がナク、色の両端は(赤紫と青紫)で、紫色光はアリマセン。(波長の両端は食い違って接続しないが、感度がナク見えないようになっている)
(2上)三色相を中間混色を作り、銃bb時配置し更に中間値を補間して行くと、連続をした色環画作れる・・としました、(3図は。PCCSの六色環・12色環・心理四原色の40分割色です。
(4上)現代の色彩学のの色配置で、基本形的には。円板の色環に白黒軸を立てたものデス〔本図は球形ですが相円錐(ソロバン玉)もあります.
 (色の配置と三属性)
 実際の色の配置は、(マンセルやPCCSの立体図 ※)が示すように、イビツな形になっていますが・・、色の原理としては、前項の(円板・垂直軸)の立方体が「色配置の基本」とされています。
 *、(色相)は、水平円板状に(回転角度)方向に広がるものとします、
 *、(明度)は、円板の中心を、白黒の軸が垂直に上下に貫くとし〔明度)です。
 *、各色の位置から、垂直軸までの距離を(彩度)としました。
 * そしてこの三者を「色の三属性」と呼んだのですが・・、

 (球形配置・三属性はすべて誤り)
 「三属性」は、(色の並び・配置構造から色の基本性格に関わる)最重要事項なのに・・、「色の配置・構造」ではなく・・、ナゼか(格下の「属性」に留め置かれたのです。
 属性とは(ここで見られたが、色の範疇に属する現象や性質)ということで、実は(何の変哲もない、他愛ナイ)「3つの性質が」見受けられたが「色の性質」として分類する・・。ということです。
 ←「色の三属性」としたのは、特性(特徴や特異な性格)のように、大掛かりな内容のように見せるための「ハッタリ」で(ダマシのテクニック)だったのです。
 ←、色の構造や基本配置に、決定的な誤りが有ったからです。(球形の色配置は(大ウソ)で、存在しなかったのです。

(マンセルは知っていた)
 ← マンセルは、球形色配置や三属性の考案者です。だから(色の配置とするのは誤り)を充々承知していたので、敢えて「実際の色配置 ← イビツな立体)」を発表した、と思われます。

 今日は、もうスペースがありません。 以後は、明日に回しますが・・、「ナゼ属性とされたか?」知っていた人は(インチキの共犯者)デス。知らナイ人は(NO天気) ←(筆者も見事に騙されていた)