色空間と色軸 

 
 色空間と色軸
  (新しい色空間と色軸)
 これまでの色彩では、色は平面円板に環状に分布するもので、その中心に白黒軸を立てた、(円錐や球形)の

色配置 (色相環) を考えてきました {第1図}。 ←(円板は6色色相環
 しかし今回、6色色相環の各色は、夫々の明度が違っているので、(色の立体化では)平面円板状にはならず (間違っているので)、明度の異なる2枚の三色円板の配置を考えることにしました。←(第2図)、
 三原色 (赤・緑・青) の三色円板と補色の円板 (空・茜・黄) を2段に し、中心に明暗(白黒)軸をを通すことに

より ・・ 球形の色配置が見えてきます。
 色は中心から、四方八方へ立体放射状に拡がり外側ほど強く明瞭になって行きます。
 モオとも色の強い限界があるとして、中心から色半径(R)までの球体を (色空間) とし)、すべての色がこの中に

存在す考えます。

 (色の立方体)
 この色空間には、8つの原色点がありますが (夫々を直近を相互に) 結ぶと、色の立方体が見えてきます [第3図}。 私たちがこれまで解析を進めてきた色立方体がここにありました。
 ← (色立方体は、全色空間の中の一部を切り取って見ていたのでした。
 (4つの色軸)
 立方体の8つの頂点は、夫々が原色点(8つ)になっています。 これまで (白・黒) を軸と見てきましたが、他の原色・補色の組 (赤−空色、緑−茜色、青−黄色) も、全く同様の色軸であることが分かります。
 4つの色軸は、原色点から、球体の中心を通り、対称位置の補色、とを結んでいます。
 ←( 4つの軸は、立方体の面とは斜めになっており、相互に直交ではありません ・・ 要注意)
 (4つの色の重なり)
 (第1図の立体)では、垂直の高さが((白黒の度合い)のことでり (明度) と言ってきました。 これまで白黒の軸を立てて、別扱いしてきましたが ・・ 、立方体では、斜めになった色軸が、4本有り、夫々の方向に対して(色明度 )を持っています。
 つまり、立体には4つの色度が分布しており、すべての色は(4つの色度を合わせた色)になっているのです。{25日の4つの色の分布 参照)