色の三属性は誤り 


 三属性の誤り
 (色の濃度)
 いま、球形の色立体を考えることにして、(表面は鮮やかな色)ですが、中心に向かうほど (水で薄めたように)、色の濃度 (※)が下がります。.
 つまり、 中心から外へ色が拡がる色変化を (色彩度) としましたが、色濃度は表面から中心に向かって次第に薄くなる ので、(色彩度) とは、逆の関係です。
 ※ (色の鮮やかさ) のことですが、従来の色彩学は、彩度を(白黒軸から(水平に色が拡がる)と、誤った使用がされているので、 (別の用語を充てたもので、旧色彩の彩度に代わるものです)
∴ なおこの色変化が立体放射状に (立体中心と表面を結ぶ) 拡がる (色の方向=色彩度 ←立方体なら斜めになる) も、本講座が始めて提唱したものです。
 (間違いだらけの三属性)
 従来からの色彩学では、色を (有彩色と無彩色) に分け、さらに有彩色は、三つの属性 (色相・彩度・明度) を持つ、としています。
 「色彩検定」などでは、(格好の試験問題) になっていますが・・こんな大間違いを押し付けられた (生徒は大迷惑)・・ (一般人も学者も) 世界中のみんなが、色を間違え (色感覚が狂う)元になっています。
 {色相}
 本来 (白や黒)は、他の三色と同じ色(※)ですが、無彩色として(事実上)色から外した(色を平面円板状の分布とし、その中心に別に白黒軸を立てた) ことが、誤りの始まりです。
 ※ 色は元々、数多くの種類を表現するため、組成要素を3種に分類し、その組み合わせが色になる、としたものです。  だから3つの色要素が集まれば (例え数値が0でも)色になります。
 ← (全ての色は(3つの色要素の組み合わせ)なので、黒も白も無色も、0値の要素を含む色です)
 {明度}
 従来の(明度)は、実際には(白黒度)のことを、(明度)と言って、他の色とは別扱いにしてきたものです。
 本稿の 「色立方体」 で、明らかにしたように、色の配置には、4本の色軸 (R−C、G−M、B−Y、W−K)が有り、すべての色は、この4種の色明度を持っています。
 (白−黒)以外の色明度は、馴染みがナイか?・・と思いますが、(昨日の図面などから、感じを掴んで下さい)
 {彩度}
 従来の色彩学では (彩度を、白黒軸までの距離) としましたが、 ・・ 
 これは、積層円板型の (立体色相環) では、中心から半径方向に(水平に)に色が広がる、とたものですが、
 立体放射型の色分布とは、全く合わないのです。 
 → (彩度の基点は、明度で動き定まらナイ、各色の最大彩度や値もよく分かりません(度数がナイ)・・)。