色の配置 


 色の配置
(色の配置)
  ニュートンの実験以降、「光は電磁波」 が明らかにされました。 「光と色」の対応から(単一光を求める ←三原色探し) があったが (失敗)したので・・、可視光線の帯域を分割して(三原色に割り当て)ることにしました。
 (三原色の配分)
 三原色は、光の帯域を3分割したもの(※)で、原色は(色の彩度が最も高いもの(※2))としました。 この三原色の混合比率によって、色(相)が変わり、全ての色が、この混合配分で作られる(※2)、とするものです。
 ※1 可視光線範囲を3分割したもので、三色は常に同時に働)き (X+Y+Z=1)の形になる、としました。
 ※2 赤〜緑〜青〜(赤)の三原色とその混合が色で白黒は含みません。
 ← (青が暗く感じられたが・・ 原色の明度は全て同じ(当時、白黒や明度の感覚がなかった) として、原色同志は混合が可能であるとしました。 
 三色の間を(3色・6・12・24・・ )順次補間をして、色の環が作られました(三色色環)です。
 → しかしスペクトル・虹色などが一列に並び紫(茜)で接続しない問題は残り(現在も)放置されたママです。
 (6色色相環
 上記の補間三原色の色環は、対向位置の色が、お互いに補色の関係に見えたので(実は、明度の違いを見損なった)補色を含む(6原色の色環)と思い・扱われることになりました。  ← 実は、ここが現在の色彩配置 (6色円環) の間違いの始まりです。
 (赤+緑→黄色としましたが、赤と緑の中間は、(赤+緑)/2、です。 青の補色は(イエロー)ですが、(赤+緑)が黄色では(勘定が合わず)補色が成り立たないのです。
 三原色(R・G・B)と、補色三原色(C・M・Y)は、同一明度にはならない、(つまり同一円板上に並べることは出来ないのです)
 従って、(6色色相環)で見せた図柄は、色の明度は、順次変化をしています。
 (立体型の6色色相環
 その後、色配置で、(白黒放置に気付き)円環の中心に、白黒軸を垂直に貫通させ、立体化させた(6色立体色相環が作られ(現在の色配置です)ましたが・・ 6原色は(明度が違うため)(円板にはならず、立体化する・・ ことを忘れている (知らない) のです。
 (実際の色立体)
 (この6色円環表示では(当初の原理が誤りでそのような色の配置は存在しない)ことを、マンセル・・などは当初から知っていたようで、・・ 、
 したがって、これは、単なる表示法(グラフ)として扱い・・ 、色の実際の配置として(色を水平には並べず)、イビツな色立体で(PCCSなども)発表しています。
 → 立体型の(6色色相環)の誤りを、現在では(筆者が明確に示しているのに)、 今後、色解析用に持ち出す人は 「色彩工学の無知・感覚の悪さ(色オンチ」 とiいうことになります、ネ・・ 。
  ← 6色環は 元々、美的感覚で作られた鑑賞用のものなので、色彩工学に持出すコトが、間違いデスネ・・ )
 (図面の説明) 
 1、(左上とその下)太陽光のスペクトルと波長帯域3分割、三原色は相互に混合可能として円環が作られた。
 2、(上行中ほど) 心理4原色や補色の考えが入り、円板型の色相環が作られた(オストワルトなど)
 3、 白黒軸を立て、立体型の球形 (双円錐など)が考えられたが、色の実際配置 (マンセル立体)
はイビツな形になった。
 4、(左下)は、現行最新の「等色関数」ですが・・ (三原色の分割はダメ、色配置もダメ、緑が強く、紫が不明、、白黒の説明が全く不明、原色は(自然光より彩度が高い)表示サレテナイ) ←(数式のゴマカシ・全く色を知らナイ)