疑問だらけの三原色


(まだ工作の出来上がらナイ人が居ると思うので、少し道草話をしましょう)
 
疑問だらけの三原色
 「三原色説」と言ってもドコマデなのか?範囲は(色光帯域、加減法混色・色相環など・・)ありません。 三色色素感に基づくもの、としておきましょう。

(三色円板)
 三原色を混合すると(配分比に応じた中間色が出来る)ので、それを連続的に円板に並べたモノが(色相環)で、(スペクトルをリング状にした)などと言ってますが(両端は赤紫と青紫なので本当は連続しません)

(補色と6色々相環)
 光の色相環に対抗して、「補色三原色(CMY)でも色相環が作れる」として、これをムリヤリ色相環に重ねて、6色(円板)色相環としました。
 ← この時点で(三原色RGBと補色原色CMYは明るさが違うので円板にはナラナイので)「6色円板論は破綻」です。

(色の明暗と白黒軸)
 三原色説では、白黒と明暗の区別がナク、各色が持つ明るさ(色明度)と考えました。
 色明度を示すために、円板の中心に(白黒)軸を立て明度目盛りとしました、が

(円板と白黒軸の矛盾)
 6原色(赤緑青)と(空茜黄)では、色明度が異なり、原色色明度と中心軸目盛りが(不一致で)矛盾します。 ←(6色円板が誤りでこれに基づく、「双円錐や球形の色相環など・・」現行の色配置はすべて誤りです。)

(光の加法混色)
 2つの色を混合(重ね合わせ)すると、変色して明るくなるので(加法だ)と説明されますが・・、 実際の 色変化は混合比ではなく、格段に(白く明るく)変化します。
 つまり「光の加重で明るくなった」が主原因で、「色変化で白くなった」はその結果です。
 例えば、船舶の航海灯は(普通には赤か緑の片方しか見えない)が、船首の方向から見て、ぴったり(0.0度)になった一瞬(赤と緑が同時に見え(黄色ではナク)白く明るく輝きます。 
 ←(同様のことは、夜・暗所で赤と緑の懐中電灯2本の点滅を、少し離れた場所から観察)すれば、実験できます)
 ← 印刷物では光の明るさが出せず、実際の説明が出来ていません。

(減法混色)
* 色材料を混合すると、(混合色が暗くなる)という話ですが、(絵具は濃過ぎると沈殿して固まる)(多重印刷でインクが重なる)場合など、元の色より暗くなる場合がありますが、普通に、色同志が重ならない(点描状態)では、色料の配分比の中間混色になります。
* 主観色と言って、人は明るい色を(重視・記憶する)ので、2色の混合の場合(中間の色が暗くなった)と錯覚したものです。 減法混色(変色した暗くなる)は虚構です
* 絵具の筆洗いの水は、茶褐色の灰色で、決して黒にはなりません。如何なる混色法も黒色を作ることは出来ません。 印刷用の色(インク)は、C・M・Y・K(黒)は欠かせません。

(中間混色)
 人の目は視野範囲を(百万個程度の)画素に分割し、画素夫々に一定時間内に入射した光の(粒)量を積算して色や明るさを決めています。←(並置加法混色および経時加法混色とされますが)、光感度の蓄積量に対応した「中間混色」になります。

(三色円板)
 (赤・緑・青)と(空・茜・黄)の2組の三色円板は、誰もが小学校時代に(光の三原色・色の三原色)と習いますが・・、長ずるほどに(光の加法混色・色料の減法混色)や、(RGBCMY、WK)などの計算式が増えたりして、話が次第に分からなくなってきます。
 筆者も子供の時から、この(明るさを無視した図面)や(理不尽な計算式)には疑問を持っていました。

(今日の図面説明)
(左上から第1図は、「6色立体色相環
 と呼ばれて(球系と双円錐型)があります。(水平回転角度が色相、軸の高さが色明度、軸からの水平距離)を三属性としていますが原色の明度が異なるため、この色配置は誤りで(実在しません)。
(第2図) 色模様のコマを、回転混色させ、明度順に重ねたとすると、図のような多段のコマになります。
(第3図) 第1図の球形色相環の、切り口を見せたモノです。
(第4図) PCCS立体で、実際の色配置を追及し、双円錐型を(横にずらした)モノで、日本の標準の色配置とされています。
 下行 (第5図) 2組の3色円板を(上下の色位置を合わせて)筆者が並べたモノです、
(第6.7図) 前図に軸を通し(2段ごま)にすると、(色位置に印をつけて糸で結ぶと(立方体)が見えてきます。
(第8図)立法体の頂点は(8)原色で。すべての色を相互に混合すると図のような色の立方体が出来上がります。 これが筆者の「新しい色彩配置法(4軸8色立方体)」です。
(第9図) 世界中で最も知られた「マンセルの色立体」です。 色配置の原理(1.3図)はマンセルが考えましたが、実際の色配置は違う!、と(9図)を発表したのです。
 上のPCCSとマンセル図も(色の実態配置に合わせた)モノでしたが
、←(球形が次第に、筆者の立体に近づいた?)と思っています