色の本質は何? 


 色の本質は何? 
 現行(旧色彩)の主張は全てが(色の基本を取違えた誤り)で、色彩混乱の原因になっています。
 だから貴方のこれまでの学習事項(色彩感覚に深く染み込んでいる)を、今一度外して欲しいと言うのです、
 ←(実はこれが最も難しい、修正出来た積りでも見えないので・・。←(気付いたら引き返してネ)ということで、次へ進みます。

(色素論では、色と波長は対応) 
 これまでの色彩学は、色素論(物体表面の(色素)が光に反応する)を基本とするもので・・、偶々そこに表面色素(=色)があったから見えた・・」とするものです。 だから「色」は、物体表面の色素の分布で決まっていて、照射光の(波長)と一致したときに色が見える・・とするのです

(光の波長は移動する)
 しかしこのような(物量的な色素感)では説明出来ない事象が、実際に数多くあります。 例えば、
 *、ブリュッケ現象(色の波長が明暗で移動する、動かない色(不変波長)もある。
 *、色順応(周辺や外光で色が偏っても時間で慣れる(逆にも戻る)。*色差・補色なども周辺や背景色で影響される・・など、色の(波長が動く)ことになります。

 (色彩は目が判定したもの)
 上のように、波長域が(明るさで変動)したり(変動しない色もあり)、全体的な色から個々の色が違って来る・・などの波長移動があり、従来のような、色素(固定色波長)では全く説明が出来ません。
 つまりこれまでは、「物体表面の(色素)が、一定の色を返すので、人の目が偶々その光を見た」ということでしたが・・
 現在は、物質が返した光を、人の目が(センサーを介して)受け取って「目(又は頭脳が)色や形の判別をする」とするのです。

(目のカメラ構造と頭脳の色彩解析)
 解剖医学の進歩により、人の目の構造は、かなり詳しく知られるようになりました。
 人の目は(レンズや絞りがあり)よく写真カメラに例えられます。フォーカスも優秀だし、その後の解析機能などでは(最高級のカメラも遙かに及ばない)能力を備えている)、とされていますが
 人の目が、実際にどのように(光を感じ、受取って、どのような解析処理を行い、結果を報告や蓄積し、利活用しているのか?・・、といったことは、殆ど分ってはいないようです。

(基本に引き返そう)
 旧色彩学には、何一つ纏まった成果(規則やルール)がありません。 色に関しても、諸説がバラバラに散在し、皆が混乱するだけです。(悪口を言うのではありません)、
一日でも早く正しい道を開いて行きたい、のです。 明日からは、色の基本の「三原色の入口」へ引き返すことにしましょう。