学校で習う三原色  

 

学校で習う三原色
 (学校で習う三原色)
 筆者は小学校(国民学校)時代、理科の時間に(2組の三色円板)で「色と光の三原色の説明」と習いましたが、最近の書物では、図面が電灯光と色セロハン)に変わっています。 どちらも。色のパターンは同じで、(赤と緑と青)の組は「光の三原色」、(空・茜・黄色)の組は「色の三原色」との説明でしたが、この図が「加減法混色の説明」と知ったのは、かなり後のことでした。 

(加減法混色)
 *、(赤・緑・青)図は、色の重なり部分が(黄・空・茜で、3色で白)です。
 *、(空・茜・黄色)組の色の重なり部分が(赤・緑・青で、3色で黒)です。 
 以上のように、RGB光の混色では、明るくなり・色(料)CMYの混色では、暗くなる)との説明が(どの本でも)されてきました。

 「色と光の三原色」
 (2色光の重なり部分が明るくなる)との説明ですが印刷のため明るさの違いは見えませんが、 色の明るさを厚みとして考えると、色の重なり部分は、2倍の厚みの段差になる筈です。 学校の説明で、この明るさについて全く触れないのですが(そこが抜けていて、間違いの始まりです)。色の明るさを(高さや厚み)として考えることが大切なのです。

(明るさの違い)
 前記の説明では(色の混合で明るさが変わる)となっていますが、印刷の色ではハッキリしません。 そこで、色の混合と明るさについて、三色円板を考え直して見ましょう。
 混色によって新しい色が作られますが、色によって、夫々明るさが違っています。
  黒(0)、赤・緑・青(1)、空・茜・黄色(2)、白(3) の4種類のグループになります。

(円板ゴマを作ろう)
 上の図柄の円板を切り抜き、中心に軸を立てれば回転ゴマが作れます。
 コマを回転させると3色は(回転)混色して、灰色に見えます。RGBのコマは暗く、CMYのコマの方が明るく見えます。

 (2段の円板の回転コマ)
 円板の図面を、画用紙などに少し大きめにプリントして(※)、厚めのダンボールなどに張り付けて、円形に切り抜いてから、中心に小穴を開けて(円板ゴマ)を作って下さい。
 このコマを回すと、色模様が混じって灰色に見えます(2組の円板のコマは明るさが違います)
 明るい方は(CMY)の混合色、暗い方が(RGB)の混合色で明るさは(黒0、RGBが1、CMYが2、白3)になります。
 円板の直系の長さに軸(長くても良い)を通して、(1/3)(2/3)位置で円板を固定します。(上下円板の色位置も合わせて下さいネ) ←(横から見た断面は(キ)文字のようになりましたか? できれば完成です。

※、色名の英文字が裏返っていますが、このままプリント(反転しない)して下さい
*、こんなのは、子供の方が上手いから手伝って貰って下さい。
*、更の工作を加えるので、少し集めのしっかりしたダンボールで頑丈に作って下さい、
*、工作出来る人は、不要のCDなど利用するとヨイ