RGBと色立方体 


 RGBと色立方体

 新立方体の色配置の話が(いきなり)「詳細な色名の話」になったので(戸惑った)ようですが・・
 実の所、この新立方体の色配置は、電気回路関係で使用されている「RGBデータ法」を摸式化して出来る立方体と(同じ色配置 ※)に見えるのです。

 (色の配置)
 色は昔から身に付いた感覚だったので、色の配置についても、*(あの色とこの色は近い)とか、*(反対の色、薄めた色、明るい暗い、ザラついた色、など・・)、感覚的な色比較で、色の並び(配置)が考えられてきました。
 現在は、(光の状態(種類や強度)と色材料と人の感覚)の3者が色の原因とされるようになり、これらの色の構成(方式)によって(同じ色に見えても)「色」は違うのです。
 色とは何か?、何方式の色か?の議論ンを抜きにして、単に色位置の並び方だけを言っても意味がナイのです。

※ RGBは、色を黒基点のベクトルとして表したモノで(数理解析的には)全く違うのですが、(先端位置を色として)全色の配置を作ると、「表面的には同じ色が並んでいるように見える」と言うコトです。

 (旧三原色の色配置)
 旧三原色の色配置は、(上段右側の図)のように、可視光線範囲を3分割した狭い範囲の「色光」があるとして、これを円板状に3方向に並べて、回転ゴマのような色配置を考えたのです。

 (RGBデータ)
 RGBは電気回路の「色計測用のデータ」だったのですが、(全色を正確に数量的に扱う点から)筆者は、色解析用に(3色データの配置方式の例として利用する)コトにしたモノです。
 ← 旧色彩では(補色がナイ、色とデータ値が合わない・・と、色配置としては全く認めていません)

 (方式による色の違い)
 以上のような経過から、同じ色に見え(同じ色配置)ても、(解析方法の違いから、夫々の色の強度や相互の関連などが・・違います、
 つまり、たとえ色位置(色相)が同じでも、解析上の基点や方式が違うと、他の色の性質などは総てが違ってくるので、別種の色と言うコトになります。
 ←(座標位置だけで色が決まる、とするのは、大昔の(感覚だけの時代)話です。

 (RGB方式とYKカラー)
 旧色彩やRGB方式は、三原色方式を基本にして、色(光)データの基点(始まり)を黒色としています。
 だから、 RGB立体の「色方向や色範囲」は、第1象限範囲に限定され、色の長さが揃わナイない、補色の対称性がナイ・・など、色体系として不具合な面があります。
 (YKカラー)は、色の始まり(基点)を、立方体の中心点に置いたもので、色の色の方向や強度、色彩度(濃度)などは、色相(色差)なども、立体放射状に拡がり、数値も整然とした値で、ほぼ「完全な色体系」になっています。

 (シフトRGB)
 したがって、RGBデータの模型化と、YKカラーの色立方体とは、色並び(の点だけでは、同じ配置になっています。
 つまり、両者の関係は、RGB立体が、第1象限に偏っていた(配置)を、そのまま全体的に移動(シフト)させると、全座標位置が一致します。
 ← 今回筆者は、このように「RGBデータ」の座標基点を移動した(※)ものを「シフトRGB方式」と呼んでいます。
 ※ 座標基点の移動により、RGB(一般にはXYZ)の値が変わるので、座標移動する場合は(Xa,Yb、Zc)の(3つの値を(総ての点(座標位置)について)同時に)加減をするのです。