座標と色の発展 


 座標と色の発展
 (座標と色)
 色の配置や連続を追及する中で、色全体の範囲(色空間)と言う概念が生まれます。
 色を三原色の混合と見て、円環状に並べた、が始まりで、三色→6色→白黒軸で立体化→双円錐→(現在はイビツナ球形)。 ←(考え方は多数、種類は数え切れないガ、全て感覚論)
 (系統的な色配置)
 現在の色彩学で仕様されている「系統的な色配置(マンセル、オストワルト、。日本ではPCCSなど・・)いずれも(観念的な基準を大まかな仮定したもので)、物性的な「基点や目盛り基準」を持つものは有りません。←(観念論だけで、「色彩科学」は存在しないのデス)。
 (RGBデータ)
 工業の発展に伴って(おそらく電気工業または光学関係の要請で・・?)から、光三原色を3種のデータとして扱う(RGB計算法)が普及してきました。
 コレ自体は、幼稚な計算法ですが・・、色を物性的に(理数科)で扱った点や全色の扱いが可能、計算結果も工業使用に耐える・・など、画期的な手法だったと言うべきものでした。 ←(筆者の色彩はココから始まった)
 (直交座標と色)
 従来のRGBデータ手法と新色立体では、座標の基点が違っています。数値による座標変換は容易ですが・・(合理的・必然的な理由)は容易には見付かりません。
 徹底的な色の解析・学習・新展開・思考錯誤・・の繰り返しで、現状に辿り着いた所ですが・・
 この過程で、多くの有用な発見や発明がありました(全て公表ズミですが・・)
 色彩利用者としては、欠かせない極めて重要なテーマと思うので・・(要点)だけを記します。
(座標軸の思考変遷)
*1、 RGB直交座標で、色バランスや色修正を試みると、如何なる方法を採っても他への影響を皆無に出来ない、(ムシロ改悪ばかりなので)←RGBの直交軸での色合成を放棄する。
*2、 三原色(加減法)の矛盾から、三色円板の立体化と(白黒軸回転)を考えます。
 ここで(赤・緑・青)三原色と三補色(CMY)の、明度の違いを確認する。
*3、 立体放射状の色空間と四軸8色立方体の内接と、立方体の中心座標、色彩度・斜めの色軸ナドの発見へと続きます。
 (色の立方体)
 旧色彩では系統的な色配置が探られたが、本方式では色配置が先にあり、系統的な色要素の割り当ては、上記のように(ムシロ後ろから)破綻のナイように付け加えた感じです。
 *1、 白黒と明暗 この方式は、三原色および補色三色と共に(白・黒)を原色として同列に扱う
ことになります。 コレまで、(白黒)は、三原色(有彩色)とは違う別の要素(明暗)とされていましたが・・、 明暗を(棹体センサーの働き→ 夜の明暗・昼の輪郭)と捉えて、白黒とは独立させたのです。
 (色順応)
 白黒が、色仲間に入るためには、これまでの(明暗)との分離・昼間の協同動作の解明が必要でした・・。 (白・黒)は、(色立体の四軸構成)から他の3軸から作られるモノとして、明暗を色感覚の主軸とし、色感覚は、明暗軸に沿うように適宜変動するモノとしました(色順応)。
 (中心は無色)
 補色は、対比する色のことで、どの組も中間は、同じ灰色で(元色)と考えます。この(元色)を纏めて結び付けると・・ 、色の立体が出来上がります。
 また、補色は「色の打消し合い」と考えると、(元色は無色)の方が適切で・・
 →(中心は無色)、立体放射状の「色彩度」・・(の考え方)が生まれます。さらに色の濃度、エネルギーレベルと帯域幅・・などの(光・電磁波物理)への道筋が繋がってくるのです。