色の立方体について 


 色の成り立ち

 昨日の話は、「色の名前に座標位置を(そのまま宛てる)」と言ったので(イキナリで面喰らった)人も居ましたが・・、落ち着いて順を追って見て下さい。

 (三原色法)
 これまでの(三原色法)では、{総ての色が(赤・緑・青)3種類の色素(絵具などの色材料)や色光の混合配分で造られる}となっていたので、(一見、簡単で分かり良い)と思っていたのですが・・
 色の種類によって(加法混色と減法混色)に分かれますが(合成色の混色はどちら?)計算は全く成り立たず(デタラメ)です。 ←(加法混色をベクトル合成としても、色の減算はアリマセン)

 (RGBデータ方式)
 電気回路用の、RGB方式は、色を、黒を基点とするベクトル(方向と長さ)と考えて、これを(R.G.B)の3方向に分解して計算を行うものです。 色を位置データ(数量的な扱い)にしたので(工業的には)正確な色(指定や再現)が可能になりました。
 しかし、(基点が黒なので、データ値と人の色感覚が合わない)面があり、色の(配置)方式としては認められていません。

 (YKカラー方式)
 色は、人の目が(光の状態を観測)してその結果を(分かり良く)整理して(明暗及び8種類の色)の形(※)で報告してきたモノです。
 桿体センサーからは、明暗情報(明るさの基準レベル、明暗差から物の(輪郭・形・質感など)が通知されます
 錐体センサー(LMS)が、一定の処理(移動平均など)を行い、結果として(3種の色情報データ)を目に送り返すので、私達はこれをカラー動画として眺めているのです。

 (色の立方体について)
 色は身に付いた感覚で、(光や色材料などの)モノ(物量)ではありません。←(旧三原色は、色素量の配分と考えたので誤ったのです)
 私達は、3種類の色画面を(スライドフィルムのように)同時に重ねて見ています。
 3種類の色は、相互に干渉しない(独立)ということで、直交3軸方向に三原色強度を表したので、色の範囲(空間)が、立方体や球形などに拡がったのです。

 (色の方向)
 さていま、何気なく「色が立体的に広がっている」と話しましたが・・、(念のため)
 旧色彩では、色とは、水平極座標方向(円板の放射状)に拡がるもので、色の(色相)は、水平の回転角度のことです。
 その色の明るさは(色の明度)と言って、その色(夫々に)に所属する(属性)とされていました。
(彩度)も同様(その色のみに属する値で)他の色や(体系)とは無関係なのです。

 要するに、立方体の中心を色の基点として、全立体方向に拡がる色体系を理解して下さい。 座標値の取り方は(直交3軸方向なので)最も馴染み易いモノです。
 色を見たら、大体の座標値が出せる。 座標値からは色が想像できる。ようになって下さい。(真面目に扱うとすぐ慣れます)