センサー出力から色へ 


 センサー出力から色へ    <アレまた日にちが狂ってイル?・・>
 (旧三原色)
 旧三原色では、同時並列型のセンサー出力を、出力側でそのまま円板配置とし、別の白黒軸を立て(回転コマ)のような色配置・・)を考えました。 ←(しかし実際は歪んだ立体でした(中段の行、右 マンセル図)。
 (等色関数
 最も新しい方式として「等色関数」(センサー感度を数学変換・・云々))ですが、図のように何も解析出来ていません)
 (新色彩の方式)
 ← (図面は、左上から時計周り)。 センサーの感度(lL・M・S)は夫々別の図面に分けて考えて下さい(ゴッチャにすると分かり難い)3つの出力の(基点を接続して、三方向にデータ展開(RGB方式)すると、(全データでは)色の立方体が見えてきます。  この範囲を色の空間と考え・・  立体の中心をに新しい座標起点と定めて、ココから外を眺めると・・ 、立体放射状に(四軸8色の)色の世界が拡がっています。
 ← (つまり、球形の色の広がりは「色空間の概念」であり、色立体は、自然が実体的な色配置を実現したもの・・ と考えて行きます。
 この四軸八色の立法体が、新しい色彩方式で・・4つの色軸や6つの色面、ロ−カルカラーや、中心へ向かう彩度、中心は透明・・等多くを明らかにしてきました。
 (拡張型のRGB方式)
 第3図のように、光データのRGB立体と、色配置の立方体は、(本来的には光のベクトルデータ)で同じものです。 ←(位置の違いは、座標変換します)
 ∴ 旧RGB方式は、データ値は(+)第1象限に限られるので不便です。
 本方式では、従来の「RGBの負値(CMY)は、(−R))(ーG)(−B)データとして扱います(拡張RGB方式?)
 (色の立方体)
 色立方体については、コレまでに触れてきました、(詳しくはそちらを参照して下さい。 特徴的なことをについては 明日から・・