LMSと三原色 


 (LMSと三原色)
 (三種のセンサー出力)
 直交三軸の座標系に、3センサーの出力データ(L・M・S)を割る振る(三値座標位置が色を表す)と・・ 、(軸交点(基点)を中心とした、色の集団が出来ます。 ←(データ範囲の最大値まで、色を表示させた、とすると(色の立方体)・・が、見えることになります。
    ・・・ と、ここまでは、従来通りの説明ですが・・ 、 昨日の(右下の図面)は・・

 (L・M・S と三原色)
  ・・、旧来の三原色を、LMS図面に置き換えた(L曲線は、Rの範囲をG域まで拡げた?)・・ だけ、のように見えます。 ・・ 実は昨日、図面を描き乍ら気付きましたが(修正も出来ず、時間切れで掲載しました) ・・ ・・ 図は、元の三原色に帰って来た?・・ 、果たして、これまでの説明で良かったのか? ・・ 
 ∴ 筆者自身の「色の基本概念、(RGBと色立体)の課題に一石を投じましたが・・(課題にしときます)
 
 (色彩学の流れ)
 本講の内容は、新しいい色彩の開拓・・と言う点では、実に微細な所へ入り込んでいます。旧色彩とは基本的に杭違って(話が噛合わない)いる部分が、多々あります。
 どこから、何のように違って来たのか?・・ 、簡単に見て置くことにしましょう。
 (旧色彩学のん流れ)
 (左上図)は、「ニュートンの分光実験」から「色の主因は光」として旧来からの三原色を、ほぼ完全なものと考え (スペクトルや色紙の分光分布なども三原色を指向して・・)、、定着してきました。
 可視光線範囲を三分割した三原色が、絶対的と考えられ・・ 。 色の3属性(色のコマ)や、立体型の色相環(色配置)ばど・・が、現在の「色の原理」 として扱われています。
 (等色関数
 一般の色感覚や色の説明は、上記の通りですが、理工・光学的には、並列三原色(色素型)ではなく、人の色感度から出発した技法が探られているようです。 ←(数学手法による目晦ましで)実際的な成果は何もナイ)
 (筆者の新色彩)
 旧来の三原色は明暗(白黒)を無視し、色体系が狂っている。として・・ 、光の基本に帰り、色光ではなく(光分布傾斜)に着目し、また人の感覚が色を決めるとして、センサー感度と色解析のシステムの構築を進めてきました。 
 (資料も機材もない)筆者が(無手勝流)で始めた色彩学ですが・・ 、(石の上にも何年 とやら)・・
「色の原理や、色の配置(利用への一面)が、見えてきたようです。