新色立体の表示法 


  新色立体の表示
 四軸8色の「新色立体」を(拡張RGB)とか(CMY表示)とか呼んだので・・ 却って混乱を招いたようです  ←(RGBやCMYとの関係の説明の積もりだったが・・聊か不注意でした)。
 これからの話は、(直交三軸)の座標軸と、これと斜めに交叉する(色軸)、中心に向かう色彩度や中心から広がる色相、8つの極点(原色)など、・・複雑になります。
 座標の関係を、「正確に把握」するために・・ 、今一度、三原色(RGB)方式のデータ表示と、・・ (四軸八色)のデータの表示ついて(軸の方向や単位目盛りの採り方)・・ などについて、 見直しておきます。

 (RGB方式)
 (図面の左上から)、  旧三原色では、三種類の原色光の組み合わせで色が作られる・・ 、と考えて3種類の色光の方向を直交三軸に、(光の強さを長さで表すと)円環状に色が並び・・ (全色の範囲)は、さらに右側の「RGB立方体」のようになる・・ としています。
 このRGB方式の特徴は、
 *、 RGB三軸の基点は黒位置で、色は(黒から赤や青など・・)拡がる・・ と、したことです
 *、 RGB三軸は、(直交ではなく)全色が黒を基点(始点)に(1象限方向に)拡がっています。
 *、 色は全て三色の配分で(白黒に気付かず)「色の明度」と考えた。
 *、 また、(色には負値がナイ)としたので、補色が無く(光の色と色料の色)にした
 ∴ 表面的な色配置は、他とかわらないが・・、軸や目盛りの取り方が違っています。
     ←(詳しくは、次のグラフの一部切り欠き部分に相当しするものです)

 (四軸八色の立方体)
 新色彩(四軸八色の立方体)は、(図面下段の左から)
 *、「三原色についての説明は、昔から図のような「三色円板」で行われてきましたが・・ 、
 *、(赤・緑青)組と(黄色・・空・茜)組では(明るさが異なるので)、上下2段に重しました。
 *、明暗の差を軸の高さで表すと「色空間(色の概念)が見えてきます。 
 *、直交三軸に、実際のデータ配置をすると・・ 立方体型の色構造や色の範囲が見えてきます。
 *、表面的な色配置は、上記のRGB立体と同じですが・・、軸・色の配置関係が違っています。

 (色の配置・色軸など)
 * 直交三軸  旧(RGB)方式では、色の範囲は1象限方向に限られていました が、新方式の(色範囲は)直交三軸の中点から四方・八方に立体放射状に拡がります。
 * 色の範囲は、中心を隠すように、立方体で取り巻いた形になっています。
 *、各軸は立方体の中心から。 色面の中心に向かって出て行きます。
 ←(色面は座標面と平行・です、ここの軸は(色の要素データを配置した座標軸)です。
 
 (色軸)
  色の要素の軸とは別に、色の階調を表した(色軸)があります。
 色軸は(例えば赤と空色)頂点を結ぶもので(青−黄色)(緑−茜)(白−黒)など、の4種類があり、立体の頂点(原色)間を斜めに結ぶものです。 ←(紛らわしく、混同し易いので、注意して下さい)