正しい混色法はナイ 


 正しい混色法はナイ

 (混色法はナイ) 色の説明も、いよいよ終盤で、(混色説明)を始めようとしましたが」・、(実に)大変なコトに気付きました。
 「混色は、2つ(以上)の色を混ぜ合わせて新しい色を作る」コトなのですが・・
 「何色をどうすればよいのか?」・・ 従来の混色法(光りの加法混色、色料は減法混色、さらに中間混色も説明されて・・)では、何がなんだか?? サッパリ分かりません。 ← 結局「本当の混色法のルールは何もなく(ハッタリだった)ということです。
 (色は何も決まってイナイ)
 私達はこれまで、色発生の(原理やメカニズム)をアレコレと探ってきたのですがが・・、旧来の色彩学では、目標の「色が何なのか?」が分からず、「何の規則も決まってイナイ」ことに気付きます。
 混色で、「何色をどうする・・」の「色」が全く決まっていません。 また「光りや色の強度や数量」に何の基準も有りません。
 *、旧色彩では、色の三属性として(色相・明度・彩度)を挙げていますが・・ ←(いずれも間違いダラケ)。
 *、(色相)三原色(色環)が、六色円板になり、立体化して(←現在は心理4原色)・・(色幅も並び順も全く決まらない)
 *、(明度・彩度)はデタラメ。 マンセルの(白黒)は、白紙反射率(95%)、黒色吸収率(10%)?など
 *、(光り強度・レベル感覚)が全くナイ。 ←波長帯域を知らない。 ←明暗と白黒の混同、
 ・・などなど(挙げればキリがナイ)。 「色彩は心理作用」とされて(数理学的な扱いや規定は)全くナイのです。
 (色を作ろう)
 旧来の色彩学は、「光りや色」の(本質が不明で何の規定もナイ)のですが・・、このままでは「混色の話」も進みません。
 「色や光の属性を・・」は(全てを採り上げると、大変なギロンになるので・・)、ここでは「混色に必要な点」について、簡単に見てて行くことにします。
 (光りの働き)
 従来の色彩学は、(色は光りの作用)と認めながら、「光り物理」が理解出来ず・・。混乱の原因になったようです。
 これまで、「色」に関わる光として・・「熱擾乱光」だけを採り上げてきました・・、最近急速に広がった人工の「ガス放電光」について・・は、コレまで(詳細不明として)触れないできました。
 (擾乱光) は、外乱で軌道を外れた電子が、上の軌道を(エネルギーを失い周波数を下げながら周回スル)でしたが・・
 (スペクトル光)は、更に下の周回軌道に遷移(転落)するとき(エネルギー電位の較差分の)放電発光です。 だから(或る値の)単一波長で動かないのです。
 スペクトル光)は、同一波長で、波高(振幅)は高いが(光流は少ない)とされます。←(一般の光では、波高が見えないので、エネルギーと帯域からレベルを逆算してます)
 エネルギー・発光構造が全く違い(これまでの色解析では、詳細不明デス)ピークレベルが高くても殆ど見えません(蛍光材料による2次発光を利用しています)。
 (光りとエネルギー)
 *、 光りの波の(エネルギー)=(振幅)*(光流)と考えます。前項の(光流は(光子の密度)です。
 したがって、「光りの強さ」と言うときは、まず(波高レベル)?か(エネルギーの強度)かを明示することが必要です。
 *、また「波長」については(帯域幅を伴わないモノは意味がナク)。波長分布域や波長並びを正しく指定するコトが必要です。
 *、現在の分光光度計は(一定波長幅)なので、そのままグラフ化ではレベル表示を誤ります。
 *、←(波長並びが正しく(オクターブ比率)の場合、光りの(エネルギー)は(周波数の2乗に比例 ※)します。
 *、可視光線範囲を正確に(1:2)とすると、帯域の両端(赤紫と青紫)で、エネルギーが2倍〔明るさ)も違うので、色が続きません。