センサー感度と色相環 


  センサー感度と色相環     波長と色相環、センサー感度比較 
 現在の色彩学は、近代科学(とくに物理)を軽視し「光りや色の基本」が分からぬため(インチキやとハッタリ)が横行し、まさに(混迷の世界)です。
 * 色の元と考え固執した(三原色)は存在せず、(色素論)の破綻
 * 混色法(特に減法混色は)ウソの塗り固めで、
 * 六色環、白黒(無彩色)軸、色の配置(三属性の不成立)・次元違い(平面円板)など・・
 * 従って、色彩の応用(配色設計など)・・、色の基本が違い(全く根拠のナイモノ)です。
 等色関数も(従来からのの説明は、サッパリ(?)ですが・・、そのデータは、多くの内容を持つモノでした。
 (色と波長の関係)
 私達が日常的に扱う色が、どのような原理で決まるのか?・・、漸くその道筋と対応波長関係が、見えてきました。
 コレまでの色彩学の基本的な誤りは、色を(色素量)の多少と考えたため、波長(色)光の強度が(色)と見たことです ←(実際の光りには、色は付いてイナイ)
 一般自然光では、単一波長光は存在しない、単一光では色は付かない。 一般光は、すべて可視光範囲より広い帯域を持ち、色はその分布傾斜(色温度)から生じたモノでした。
 (色温度の変化)
 (発光源で、外部からのドライブで(ある色温度の)光りが発生して、外部に伝播します。
 この光りは遠くへ伝播し、行く先で物質に遭遇して(屈折・散乱)など・・、物質とのやり取りで(短波長側から)次第にエネルギーを失い、色温度を下げて行き(最終的には物質の温度)となって、光りは消滅します。
 光の分布は、短波長側から順次消滅し長波長側が残るので、分布傾斜は常に反時計廻りに回転するように見えるのです。
 (センサー感度図と色の対応)
 筆者のセンサー感度特性図も(元は等色関数らしいが)、(PCCS・太陽光)色環などとの比較を行って見ます。(第?図上下)
 ( 波長範囲(紫色)、S感度青と青色域。SとLMの交点(空色)、M感度中点LSの交代、Gのピークが黄色・・ばど )の波長関係
 (スキャンデータと色)
 第2図Aは、PCCSのデータです。(グラフは、下図の円筒型の色環を表示したモノでした)
 RGBのデータ値は、センサーの出力感度にホボ対応しているので・・、RGB値は、光の波長分布を表しています。
 PCCSは、元々円環データなので、両端を結ぶと(2図下)の円筒形になり・・、波長分布傾斜が、円筒を(斜めに裁断した切り口)のように見えます。
 (センサー感度の方向)
 *(LMセンサー)どちらも、可視光範囲の大部分を占めるので(L+M)なので、黄色光で入力レベル(強度)を表します。
 *(Sセンサー) 感度が高く青色に働くが(センサー数が少なく)すぐ白色飽和する、昼夜の判定(地上域の判別) ←(LMデータとは相殺になる))を行う。
 *(Mセンサー) は帯域中央なので、平均的なデータが集まります、長期のデータ集積で(光源光や空気の色)など 高頻度データの打ち消しに使います。
 *(L−Mセンサー) 帯域の分布傾斜ということで、域外光の分布も検出しています。
 (三方向のデータ)
 旧来の三原色は、RGB三原色は(常に、同時に並列に同じ動作をする)と決めていたので・・ 「3種の異なる動作を、同一図面に重ねたので・・}解析が難しくなったようです。